• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

脳損傷後の運動障害に対して多様な物理的刺激を応用した新しいリハビリ技術の開発

Research Project

Project/Area Number 17K01456
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

下堂薗 恵  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (30325782)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 余 永  鹿児島大学, 理工学域工学系, 教授 (20284903)
宮田 隆司  鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 講師 (80404507)
衛藤 誠二  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 講師 (70295244)
野間 知一  鹿児島大学, 医歯学域附属病院, その他 (10535793)
松元 秀次  鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 講師 (80418863)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsリハビリテーション / 脳卒中 / 運動障害 / 片麻痺 / 促通反復療法 / 電気刺激 / 振動刺激
Outline of Annual Research Achievements

本邦における脳卒中の有病者は約280万人で、要介護の主因となっており、麻痺や痙縮などの運動障害はADLやQOLの低下と共に患者・家族にとって大変深刻な問題となっている。団塊の世代が後期高齢者となる2025年まで更なる増加が見込まれ、これらの障害回復を促進する新たなリハビリテーション治療の開発は喫緊の課題であり、これまで我々は革新的な方法を開発、発展させてきた。本研究の目的は、脳損傷に伴う片麻痺や運動失調、痙縮などの運動障害を最大限に効率よく回復させるために新たなリハビリテーション治療方法を開発し、その効果や作用メカニズムを検証することである。具体的には、促通反復療法をさらに発展させ、独自の振動刺激法や電気刺激など多様な物理的刺激と併用した新たなアプローチを探索することである。
治療的電気刺激を実施の際、効率よく広範囲に、かつ一様に刺激が可能な新たな表面電極を本邦でも使用することが可能であることが判明した。平成29年度当初は既存の電気刺激装置を使用する予定であったが、その電極の接続が不能で、さらに電極性能に見合った電気刺激条件を出力できない。そこで、それらが可能な電気刺激装置を用いれば、より高い研究成果が見込まれるため平成29年度中に早期導入した。
一方、平成29年度には脳卒中片麻痺で痙性片麻痺を呈する患者に対して振動刺激が有効であることを報告した。さらに脳卒中患者では麻痺による運動機能障害に加え、様々な不随意運動を合併することがある。そのうちバリズムは片側上下肢の近位筋優位な粗大で激烈な持続的不随意運動であるが、その治療法に関しては難渋することが多い。我々はバリズムを呈する脳卒中慢性期の視床出血症例に対して、これまで片麻痺に対しての有効性が報告されていたミラーセラピーを導入してその有効性を今年度報告することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

年初の計画にあった各種物理的刺激の効果的併用法の効果の確認に関しては、新たな機器の導入とそれを用いた探索的検討を進めているのに対して、脳機能測定下に実施可能な各種物理的刺激法の条件設定と機器制作に関して、機能的NIRSによる研究は実施したが、機能的MRIを用いた研究では進捗がみられなかったため。

Strategy for Future Research Activity

今後、各種物理的刺激の効果的併用法の効果の確認に関しては、介入前後比較試験を中心に進行させる。脳機能測定下に実施可能な各種物理的刺激法の条件設定と機器制作に関して、機能的MRIでのデータの蓄積をはかる。

Causes of Carryover

年度末までに他施設のMRI機器を利用して実施予定の機能的MRI研究を予定通り実施できなかったため当該助成金が生じた。予定していた機器使用料は次年度以降にこの研究を実施することで使用する。

  • Research Products

    (13 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Effect of whole body vibration on spasticity in hemiplegic legs of patients with stroke.2018

    • Author(s)
      Miyara K, Matsumoto S, Uema T, Noma T, Ikeda K, Ohwatashi A, Kiyama R, Shimodozono M.
    • Journal Title

      Top Stroke Rehabil.

      Volume: 25 Pages: 90-95

    • DOI

      10.1080/10749357.2017.1389055

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mirror therapy for involuntary movement due to chronic thalamic hemorrhage: a case report.2017

    • Author(s)
      Miura S, Ueno M, Miyata R, Maniwa E, Etoh S, Shimodozono M.
    • Journal Title

      Eur J Phys Rehabil Med.

      Volume: 53 Pages: 968-971

    • DOI

      10.23736/S1973-9087.17.04627-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 【ニューロリハビリテーションの進歩】 療法と実際 促通反復療法2017

    • Author(s)
      下堂薗 恵, 野間 知一
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience

      Volume: 35 Pages: 584-588

  • [Journal Article] 入門講座 物理療法の基本と実際 水治療法・温泉療法2017

    • Author(s)
      三浦 聖史, 松元 秀次, 下堂薗 恵
    • Journal Title

      総合リハビリテーション

      Volume: 45 Pages: 817-823

  • [Journal Article] 【上肢・手の機能と作業療法-子どもから大人まで】(第2章)上肢・手の実用的機能向上 各手技・手法の考え方と具体的実践 促通反復療法(川平法)2017

    • Author(s)
      野間 知一, 下堂薗 恵
    • Journal Title

      作業療法ジャーナル

      Volume: 51 Pages: 720-724

  • [Journal Article] 【一歩踏み出す脳卒中診療 患者さんの生命予後・機能予後をよくするための素早い診断・再発予防・病棟管理】 急性期のリハビリテーション2017

    • Author(s)
      河村 健太郎, 下堂薗 恵
    • Journal Title

      レジデントノート

      Volume: 19 Pages: 2281-2288

  • [Journal Article] 【電気刺激療法-最新の知見と展望-】 電気刺激と促通反復療法の併用効果2017

    • Author(s)
      下堂薗 恵, 野間 知一, 宮田 隆司
    • Journal Title

      The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine

      Volume: 54 Pages: 583-586

  • [Journal Article] 【脳卒中リハビリテーションの最前線-実践とエビデンス】 促通反復療法(川平法)・電気刺激・振動刺激2017

    • Author(s)
      野間 知一, 下堂薗 恵
    • Journal Title

      Journal of Clinical Rehabilitation

      Volume: 26 Pages: 1091-1097

  • [Presentation] 【シンポジウム1: 片麻痺上肢に対するニューロリハビリテーションの進歩】促通反復療法2018

    • Author(s)
      下堂薗 恵
    • Organizer
      第43回 日本脳卒中学会総会
    • Invited
  • [Presentation] 【シンポジウム13: 再生医療とリハビリテーションのbridging】リハビリテーションと再生医療の関わり2018

    • Author(s)
      下堂薗 恵
    • Organizer
      第17回 日本再生医療学会総会
    • Invited
  • [Presentation] 脳卒中リハビリテーション- 最大限の機能回復をめざして -2017

    • Author(s)
      下堂薗 恵
    • Organizer
      日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会 生涯教育研修会
    • Invited
  • [Presentation] 脳卒中片麻痺に対する 促通反復療法(RFE)を基礎とした併用療法の展開2017

    • Author(s)
      下堂薗 恵、川平 和美
    • Organizer
      再生医療とリハビリテーション研究会
  • [Remarks] 脳卒中後の片麻痺の回復を促進する新たな治療法の研究

    • URL

      http://www.kufm.kagoshima-u.ac.jp/~rehabil/ptot_reha.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi