2019 Fiscal Year Research-status Report
脳損傷後の運動障害に対して多様な物理的刺激を応用した新しいリハビリ技術の開発
Project/Area Number |
17K01456
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
下堂薗 恵 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (30325782)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
余 永 鹿児島大学, 理工学域工学系, 教授 (20284903)
宮田 隆司 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (80404507)
衛藤 誠二 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (70295244)
野間 知一 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, その他 (10535793)
松元 秀次 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (80418863)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 脳卒中 / 運動障害 / 片麻痺 / 促通反復療法 / 振動刺激 / 電気刺激 |
Outline of Annual Research Achievements |
本邦における脳卒中の有病者は約280万人で、要介護の主因となっており、麻痺や痙縮などの運動障害はADLやQOLの低下と共に患者や家族にとって大変深刻な問題となっている。団塊の世代が後期高齢者となる2025年まで更なる増加が見込まれ、これらの障害回復を促進する新たなリハビリテーション治療の開発は喫緊の課題であり、これまで我々は革新的な方法を開発、発展させてきた。本研究の目的は、脳損傷に伴う片麻痺や運動失調、痙縮などの運動障害を最大限に効率よく回復させるために新たなリハビリテーション治療方法を開発し、その効果や作用メカニズムを検証することである。具体的には、促通反復療法をさらに発展させ、独自の振動刺激法や電気刺激など多様な物理的刺激と併用した新たなアプローチを探索することである。 治療的電気刺激において、効率よく広範囲に、かつ一様に刺激が可能となり、平成30年度に引き続き、令和元年度もその使用法の知見を深めるとともに臨床応用の標準化に向けてデータを蓄積し一定の傾向を把握できた。 我々は振動刺激痙縮抑制法を開発し、痙縮を伴う脳卒中片麻痺の新たな治療法として提唱してきた。これまで振動刺激によって痙縮の減弱について電気生理学的は変化を報告してきたが、令和元年度は、機能的近赤外線スペクトロスコピーを用いて振動刺激の前後で麻痺側下肢の運動実施時の脳血流の変化を調べ、感覚運動野活動の変化を示唆する結果が得られたことを報告した。 また、促通反復療法実施前において、反復経頭蓋磁気刺激中、同時に神経筋電気刺激を行うと、片麻痺の運動機能や痙縮軽減が促進させる可能性について報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
各種物理的刺激の効果的併用法の効果の確認に関しては、介入前後比較試験の一部結果、機能的NIRSによる研究結果は得ることができたが、データ蓄積増の進捗の遅れに加えて、データ解析機器の故障に伴い発注したものの、納品遅れのため実施できず次年度への延長手続きを行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、各種物理的刺激の効果的併用法の効果の確認に関しては、データを蓄積し介入前後比較試験を中心に研究成果をまとめる。機器の納品後にデータを解析し成果を報告する。
|
Causes of Carryover |
本研究課題の成果として脳損傷後の機能障害に対する振動刺激や電気刺激など多様な物理刺激による臨床効果や生理学的変化について解析予定だったが、解析に必要な機材が故障してしまい、急遽買い換えの手配を行っていた。ところが、新型コロナウイルスの影響で納品が遅れる見込みとなり、当初の研究期間内での研究成果のとりまとめが難しい見通しとなったため、研究期間を延長し、機材の経費、その他必要な消耗品等に使用する。
|