• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

脳損傷後の運動障害に対して多様な物理的刺激を応用した新しいリハビリ技術の開発

Research Project

Project/Area Number 17K01456
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

下堂薗 恵  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (30325782)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 余 永  鹿児島大学, 理工学域工学系, 教授 (20284903)
宮田 隆司  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (80404507)
衛藤 誠二  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (70295244)
野間 知一  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, その他 (10535793)
松元 秀次  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (80418863)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywordsリハビリテーション / 脳卒中 / 運動障害 / 片麻痺 / 促通反復療法 / 振動刺激 / 電気刺激
Outline of Annual Research Achievements

本邦における脳卒中の有病者は約280万人で、要介護の主因となっており、麻痺や痙縮などの運動障害はADLやQOLの低下と共に患者や家族にとって大変深刻な問題となっている。団塊の世代が後期高齢者となる2025年まで更なる増加が見込まれ、これらの障害回復を促進する新たなリハビリテーション治療の開発は喫緊の課題であり、これまで我々は革新的な方法を開発、発展させてきた。本研究の目的は、脳損傷に伴う片麻痺や運動失調、痙縮などの運動障害を最大限に効率よく回復させるために新たなリハビリテーション治療方法を開発し、その効果や作用メカニズムを検証することである。具体的には、促通反復療法をさらに発展させ、独自の振動刺激法や電気刺激など多様な物理的刺激と併用した新たなアプローチを探索することである。
平成29年度に治療的電気刺激を実施の際、効率よく広範囲に、かつ一様に刺激が可能な表面電極を本邦でも使用可能となり、その電極性能に見合った電気刺激条件を出力可能な電気刺激装置を導入した。平成30年度は通常臨床における応用を進め臨床利用の標準化に向けてデータを蓄積することができた。
一方、我々は脳卒中片麻痺の新たな運動療法として促通反復療法を開発してきたが、痙縮を伴う片麻痺に促通反復療法を実施した場合、痙縮にどのように影響するかについて明確な知見を得てはいなかった。平成30年度には、回復期脳梗塞における経時的な変化について対照治療と比較した結果、臨床的な麻痺の回復と共に痙縮の客観的指標として用いた電気生理学的指標において有意な改善を認めた。また、令和元年度には経頭蓋磁気刺激の中枢性疾患への臨床応用を進め脳損傷後の眼球運動障害への臨床応用について報告した。さらに令和2年度には振動刺激や神経筋電気刺激を上肢リーチング運動へ促通目的にて追加する治療装置の実行可能性について報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

各種物理的刺激の効果的併用法の効果の確認に関しては、新たな機器の導入とそれを用いた探索的検討のアウトカム蓄積を進める一方で、脳機能測定下に実施可能な各種物理的刺激法の条件設定と機器制作に関して、機能的NIRSによる研究は実行施設に赴くことができずにとりまとめに時間を要している。

Strategy for Future Research Activity

今後、各種物理的刺激の効果的併用法の効果の確認に関しては、介入前後比較試験を中心にデータの蓄積をはかると共に研究成果をまとめる。脳機能測定下に実施可能な各種物理的刺激法の条件設定と機器制作に関して、機能的MRIでのデータ解析を可能な限り推進させる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2020

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Reaching exercise for chronic paretic upper extremity after stroke using a novel rehabilitation robot with arm-weight support and concomitant electrical stimulation and vibration: before-and-after feasibility trial2020

    • Author(s)
      Yumeko Amano, Tomokazu Noma, Seiji Etoh, Ryuji Miyata, Kentaro Kawamura, Megumi Shimodozono
    • Journal Title

      Biomedical engineering online

      Volume: 19(1) Pages: 28

    • DOI

      10.1186/s12938-020-00774-3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 知っておきたい・深めたい Close-up 振動刺激 全身振動刺激と痙縮2020

    • Author(s)
      宮良広大、下堂薗 恵
    • Journal Title

      理学療法ジャーナル

      Volume: 54(3) Pages: 314-317

  • [Journal Article] 上肢リハビリテーションロボット「CoCoroe AR2」の適応と可能性2020

    • Author(s)
      上野 真、下堂薗 恵
    • Journal Title

      MEDICAL REHABILITATION

      Volume: 256 Pages: 13-18

  • [Journal Article] リハビリテーション医学研究のこれから 促通反復療法研究とその周辺2020

    • Author(s)
      河村 健太郎、衛藤誠二、下堂薗 恵
    • Journal Title

      The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine

      Volume: 57(11) Pages: 1087-1089

  • [Presentation] 脳卒中片麻痺に対する促通反復療法とロボットリハビリテーション2020

    • Author(s)
      下堂薗 恵、天野夢子、三浦 聖史
    • Organizer
      第57回 日本リハビリテーション医学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 脳卒中の新たなリハビリテーション治療2020

    • Author(s)
      下堂薗 恵
    • Organizer
      第57回 日本リハビリテーション医学会学術集会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi