• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

長期運動介入効果が慢性脳虚血マウスの脳に与える影響について

Research Project

Project/Area Number 17K01457
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

松田 史代  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (70437953)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords運動療法 / 慢性脳虚血 / 認知症
Outline of Annual Research Achievements

高齢化社会を迎え様々な分野で対策が模索されている中、医療分野では「予防医学」が着目されつつある。これまでの「疾病」に罹患してから「治療」を受けるのではなく、健康寿命に代表される「いかに健康で長生きか」が重要視されてきている。高齢化社会の中で「認知症」患者の数は急増し、その予防策はまだ見解が一致せずにいる。リハビリテーションの分野でも、「認知症予防運動」は様々な機関で取り組まれているが、ヒトを対象とした実験研究は、個体差や生活習慣、疾病歴等さまざまな因子が絡み合いケーススタディが困難であり、かつ対照となるコントロール群の確立も難しい場合が多い。本研究では、リハビリテー
ションの視点から、脳血管性認知症を誘発するために、脳の血流量を長期的に低下させる必要がある。
モデルを作成する前に、まずは実験動物の確保が大切であり、実験動物として使用するヒトアポリポプロテインE3・E4を保有したノックインマウスの勾配、発育を行っている。実験モデルとなるマウスの勾配を行っており、産まれた胎児マウスのラベリングを行い、成育状態を確認中である。現時点で、比較的順調に勾配も行え、マウスも育ってきている。 実験として使用できるサンプル数を確保するため、定期的に勾配を行っている。各飼育環境での、経時的に行動解析等データを計測している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

マウスは順調に成長しているが、個体差が大きく、また行動解析の計測項目を追加したりし、データとして出揃っていない。

Strategy for Future Research Activity

一定期間の飼育で、老化によりどのような行動変容が出るか分析を進めるとともに、組織を摘出し、海馬の神経細胞数等解析を進めていく。

Causes of Carryover

動物の飼育費や、動物飼育環境設備の購入が主であり、生化学的分析等試薬を用いる実験は来年度以降行うため

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] The effect of regular physical activity of age-related cognitive behavior in the senescence-accelerated mice is associated with neuronal degeneration.2018

    • Author(s)
      Fumiyo Matsuda, Itsuro Higuchi,Kazunori Yone.
    • Organizer
      Neuroscience

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi