• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

脳梗塞発症前・後の運動療法による機能回復と神経保護メカニズム解明に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17K01459
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

榊間 春利  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (10325780)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 樋口 逸郎  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (80183573)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords脳梗塞 / リハビリテーション / 神経保護 / アポトーシス抑制 / 予防運動
Outline of Annual Research Achievements

当該年度は、定期的な運動トレーニングによる脳梗塞後の神経保護効果を免疫組織化学的、分子生物学的に調べた。
実験動物にはSD系雄性ラットを使用し、無作為に運動群、非運動群、運動のみ群、コントロール群の4群に分けた。運動介入としてトレッドミル運動(25m/min、30分/日、5回/週)を3週間行った。非運動群とコントロール群は3週間の自由飼育とした。運動群と非運動群は3週後に脳梗塞モデルを作製し48時間後に脳を採取しTTC染色によって梗塞巣の体積を測定した。脳内の生理活性物質として、神経栄養因子(MK、BDNF)、反応性アストロサイト(GFAP)、微細血管(PECAM-1)、アポトーシス(Caspase-3)、酸化障害(Nitrotyrosine:NT)の抗体を用いて免疫組織化学染色とWestern blottingを行った。
3週間の運動により、脳梗塞巣の体積縮小と運動-感覚機能改善が見られた。免疫組織化学染色の結果、運動群は非運動群に比べ、MK、BDNF、GFAP、PECAM-1免疫陽性細胞面積が有意に増加していた。運動群のCaspase-3やNTは非運動群と比較して有意に減少していた。Western blottingも同様の結果であった。
これらの結果より、定期的な運動により神経保護効果が認められ、神経栄養因子の発現増加によるアポトーシスや酸化ストレス抑制が神経保護作用に関与していることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度の学術研究助成基金助成金により、我々の研究室でタンパク定量、分析が行えるようになり大幅に研究が進んだため。

Strategy for Future Research Activity

申請時の予定通り、定期的な運動トレーニングによる脳損傷後の神経保護効果の継続期間の検討、高齢脳を対象として運動が神経保護作用に及ぼす分子機構を検討していく。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 2017

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Neuroprotective effect of different frequency preconditioning exercise on down-regulation of Bax/Bcl-2 confers apoptosis after cerebral infarction in rats2018

    • Author(s)
      Takuto Terashi, Shotaro Otsuka, Seiya Takada, Kazuki Nakanishi, Koki Ueda, Megumi Sumizono, Harutoshi Sakakima
    • Organizer
      第41回日本神経科学学会
  • [Presentation] 定期的なトレッドミル運動によるラット脳梗塞後の神経保護効果とその作用機序について2017

    • Author(s)
      大塚章太郎、寺師拓斗、上田晃希、中西和毅、高田聖也、角園恵、榊間春利;
    • Organizer
      第16回コメディカル形態機能学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi