• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

脳性麻痺児の移動能力変化に関する臨床応用可能な評価法を用いた縦断的研究

Research Project

Project/Area Number 17K01460
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

樋室 伸顕  札幌医科大学, 医学部, 講師 (80516576)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords脳性麻痺 / 移動能力 / 縦断的研究
Outline of Annual Research Achievements

脳性麻痺児・者の移動能力低下は、社会参加の制約や疾病リスクとなる。そのため移動能力低下予防は脳性麻痺児・者へのリハビリテーションにおける喫緊の課題であるが、自然経過や原因は不明な点がおおい。私たちはこれまで、成人脳性麻痺者は早期から移動能力低下を自覚していること、粗大運動機能レベルによってその時期、割合、その原因と考えられることが異なることをアンケート調査によって明らかにした。さらに、移動能力低下と歩行能力の関係を知るために、臨床的に使用できる歩行・移動評価法を明らかにし、それらの妥当性と信頼性、臨床的有用性を明らかにした。本研究の目的は、脳性麻痺児・者の移動能力の変化を臨床応用可能な評価法を用いて縦断的に調査し、移動能力低下の関連因子や歩行能力との関連を明らかにすることである。そして本研究の成果を脳性麻痺児・者への予防的リハビリテーションの指針とすることを目指す。
平成29年度に標準化を行った評価尺度を用いて、縦断的なデータ収集を開始した。
平成31年度以降は対象者の数を増やしながら縦断的にデータ収集を行っていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

縦断的データの対象者の登録数が当初の予定より少ない。

Strategy for Future Research Activity

縦断的データを収集する。研究協力者とつき1回のミーティングで進捗状況と評価方法の信頼性を確認する。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は以下の2点である。一つ目は、今年度投稿した論文は当初オープンアクセスジャーナルへの投稿を予定していたが、投稿費用がかからないジャーナルへの投稿へ変更したこと、二つ目は筋力測定のためのハンドヘルドダイナモメーターの追加購入を次年度に繰り越したためである。オープンアクセスジャーナルへの投稿とハンドヘルドダイナモメータの購入は次年度に行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 脳性麻痺児の移動能力は歩行能力評価尺度でどのくらい評価できるのか2018

    • Author(s)
      樋室伸顕
    • Organizer
      第5回日本小児理学療法学会学術大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi