• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

運動療法がサイトカインやアポトーシスを介し脳梗塞後神経細胞死を抑制する機序の解析

Research Project

Project/Area Number 17K01466
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

倉林 均  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (70192036)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsリハビリテーション / 脳卒中 / アポトーシス / サイトカイン / 神経細胞死
Outline of Annual Research Achievements

運動療法が脳梗塞の二次予防や神経細胞死抑制に寄与するかを研究してきた。平成26-28科研費では、脳梗塞における運動療法が血管内皮障害、線溶機能、血小板活性化、炎症性サイトカインを沈静化する方向に影響することを報告した。運動療法の継続が、血小板活性化の抑制、線溶機能の亢進、血管内皮障害の沈静化を引き起こし、脳梗塞の二次予防に寄与することを示した。
本研究課題では、さらに脳梗塞の後に発生するアポトーシスや神経細胞死に与える影響を検討した。初期治療を終えた亜急性期の脳梗塞患者について、運動療法(リハビリテーション)期間中の IL-1β、IL-6、TNF-α、TNFR1、TNFR2、Fas、L-selectin、P-selectin を測定し、研究期間中の変化分(ΔIL-1β、ΔIL-6、ΔTNF-α、ΔTNFR1、ΔTNFR2、ΔFas、ΔL-selectin、ΔP-selectin)を計算し、同期間中に施行された運動療法の平均時間(min/day)との相関関係を解析した。症例集積中かつ解析途上であるが、運動療法の1日当たりの平均時間と、ΔFas、ΔIL-6、ΔIL-1β、ΔTNFR1、ΔTNFR2、ΔP-selectin、ΔL-selectin とが、緩やかな相関関係を持つ傾向がみられた。運動療法の継続が、アポトーシスや神経細胞死の抑制に関連して、脳梗塞の増悪を抑制する可能性が示唆される。今後症例を追加して解析していきたい。
また、neuronal growth factor (NGF)、Brain derived neurotrophic factor (BDNF)、Fas Ligand (FasL)、endothelin (EC) 等についても測定し、運動療法との相関関係を解析をしていきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

目標症例数にはまだ達していないが、概ね研究計画通りに測定、解析が進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

交付申請書に記載した研究計画に基づいて、上記の測定、解析を継続していく。また、neuronal growth factor (NGF)、Brain derived neurotrophic factor (BDNF)、Fas Ligand (FasL)、endothelin (EC) 等についても解析をしていきたい。

Causes of Carryover

症例が未だ目標数に達していなかったので今年度の検査測定費用が減額となった。外注測定を先行して、今年度に購入予定だった測定機器等を次年度以降に購入し、検体を凍結して症例が集まった時点で一括測定することにした。

  • Research Products

    (12 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Clinical Effects of Steam Rock Bathing in Saiboku Hot Spring for Allergic Rhinitis2017

    • Author(s)
      Sasazaki S, Yamada E, Kurabayashi H, Hishinuma A, Tamura J, Kubota K
    • Journal Title

      J Balneol Climatol Phys Med

      Volume: 80 Pages: 73-79

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 当院における血液がんのリハビリテーションの現状と課題2017

    • Author(s)
      前田 恭子, 間嶋 満, 倉林 均
    • Journal Title

      埼玉県医学会雑誌

      Volume: 52 Pages: 73-73

  • [Journal Article] 廃用症候群患者における二次性サルコペニアの有病率2017

    • Author(s)
      前田 恭子, 間嶋 満, 倉林 均
    • Journal Title

      日本サルコペニア・フレイル学会雑誌

      Volume: 1 Pages: 158-158

  • [Journal Article] 当院入院の呼吸器疾患患者におけるフレイル・サルコペニアの検討2017

    • Author(s)
      高山 絵里, 藤田 博暁, 名嘉 寛之, 三浦 早織, 吉田 純人, 前田 恭子, 仲村 秀俊, 倉林 均, 間嶋 満
    • Journal Title

      日本サルコペニア・フレイル学会雑誌

      Volume: 1 Pages: 133-133

  • [Journal Article] サルコペニア患者における栄養障害の有無が運動機能、ADL、転帰に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      松本 幸大, 藤田 博曉, 小峰 美仁, 新井 智之, 丸谷 康平, 前田 恭子, 倉林 均, 間嶋 満
    • Journal Title

      日本サルコペニア・フレイル学会雑誌

      Volume: 1 Pages: 127-127

  • [Journal Article] 職業復帰に至った抗SRP抗体陽性筋症患者の理学療法の経験2017

    • Author(s)
      小峰 美仁, 間嶋 満, 光藤 尚, 前田 恭子, 倉林 均
    • Journal Title

      Japanese Journal of Rehabilitation Medicine

      Volume: 54S Pages: K10-10

  • [Journal Article] 廃用症候群に対する4週間の包括的リハビリテーションの効果に関する予備的検討2017

    • Author(s)
      前田 恭子, 間嶋 満, 倉林 均
    • Journal Title

      Japanese Journal of Rehabilitation Medicine

      Volume: 54S Pages: P4-4

  • [Journal Article] 退院時の歩行自立に入院時の栄養状態(CONUT値)が関連する2017

    • Author(s)
      松本 幸大, 藤田 博曉, 新井 智之, 丸谷 康平, 倉林 均, 間嶋 満
    • Journal Title

      日本老年医学会雑誌

      Volume: 54S Pages: 183-184

  • [Presentation] 廃用症候群における二次性サルコペニアの有病率2018

    • Author(s)
      前田恭子、間嶋満、倉林均
    • Organizer
      第68回日本リハビリテーション医学会関東地方会
  • [Presentation] 職業復帰に至った抗SRP抗体陽性筋症患者の理学療法の経験2017

    • Author(s)
      小峰 美仁, 間嶋 満, 光藤 尚, 前田 恭子, 倉林 均
    • Organizer
      第54回日本リハビリテーション医学会学術集会
  • [Remarks] 埼玉医科大学リハビリテーション医学教室

    • URL

      http://www.saitama-med.ac.jp/uinfo/rehabilitation/

  • [Remarks] 日本温泉気候物理医学会学術集会

    • URL

      http://onki2015.umin.ne.jp/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi