• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

日本語に適正な補聴器フィッティング法の確立に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17K01468
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

佐野 肇  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (80205997)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荻原 敦子 (牧敦子)  北里大学, 医学部, 講師 (20383622)
鈴木 恵子  北里大学, 医療衛生学部, 准教授 (40286381)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords補聴器フィッティング / 実耳測定 / NAL-NL2 / DSLv5
Outline of Annual Research Achievements

研究Ⅰとして長期間補聴器を安定して装用できている症例の補聴器の実耳挿入利得(REIG)を測定し、NAL-NL2およびDSLv5で計算されるターゲット値と比較した。対象は25人40耳であった。その中で適合十分と判断できたのは34耳、85%であったが、適合十分耳の65dBのISTSに対するREIGは1000Hz と2000HzではNAL-NL2、DSLv5のターゲットと近似しており、圧縮率はDSLv5に近似していた。低音部および高音部の利得は2者のいずれのターゲットよりも小さかった。低音部と高音部の利得の必要性については今後さらに検討する必要があるが、補聴器を安定して装用できている日本人の増幅特性の結果として意義のあるデータが得られたと考えられた。
研究Ⅱは現在も継続して実施中である。両側中等度の感音難聴者を対象にNAL-NL2およびDSLv5の設定で両耳に補聴器を装用させ交互にクロスオーバーで4週間ずつ試聴してもらい、客観的、主観的方法を用いて補聴効果を評価している。現在までに19例が研究に参加していて、3例は現時点で進行途中である。目標症例数は24例であったが20例実施を目安に結果を解析しさらに継続が必要か検討する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究Ⅰは予定通りの期間で研究を実施することができ現在論文を投稿中である。研究Ⅱに関しては、対象のエントリー条件に合致する症例の受診が予想していたより少なかったため、まだ予定していた症例数に達していない。したがって研究期間を1年延長した。現在予定の80%の症例数に達しているので1年の延長期間中で終了できると思われる。

Strategy for Future Research Activity

研究Ⅰについては現在論文を投稿中であり、近く成果を公表することができると思われる。研究Ⅱの研究参加症例数については、現在から数か月程度の間はCOVID-19感染の蔓延に伴う受診症例数の減少が見込まれるために目標症例数の達成が困難になる可能性が考えられる。したがって現在実施中の症例の結果が得られた時点で結果を一度解析し、統計的検討への症例数減少の影響について検討することとする。

Causes of Carryover

研究Ⅱが今年度中に終了せず継続する必要が生じたたため、研究継続に必要な物品費や論文作成に関わる費用を次年度に繰り越した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 当科における補聴器装用者のフィッティングと処方ターゲットの比較2019

    • Author(s)
      古木省吾、佐野 肇、栗岡隆臣、荻原敦子、山下 拓
    • Organizer
      第120回日本耳鼻咽喉科学会 大阪
  • [Presentation] 補聴器フィッティングソフトでのNAL-NL、DSL法の初期設定値の妥当性2019

    • Author(s)
      古木省吾、佐野 肇、栗岡隆臣、井上理絵、梅原幸恵、原 由紀、鈴木恵子、山下 拓
    • Organizer
      第64回日本聴覚医学会 大阪

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi