• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Beneficial effects of cardiac rehabilitation through mobilazation of inflammatory cytokines

Research Project

Project/Area Number 17K01471
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

正司 真  昭和大学, 医学部, 講師 (50384392)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木庭 新治  昭和大学, 医学部, 教授 (20276546)
角田 史敬  昭和大学, 医学部, 講師 (60384393)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords心臓リハビリテーション / 炎症性サイトカイン / 動脈硬化
Outline of Annual Research Achievements

運動療法を主体とした心臓リハビリテーションは重要な動脈硬化の予防戦略となる。一方動脈硬化の形成、進展には脂肪細胞を介した炎症性サイトカインのネットワークが関与すると理解されている。現在心リハに参加した患者を長期にわたり追跡し、運動療法がサイトカインと脂質に与える影響を横断的、多面的に観察した研究はない。本研究の目的は急性冠症候群の患者における炎症の波及と脂質プロファイルとの推移を長期にわたり観察し、運動療法の詳細なメカニズムを明らかにすることにある。本研究では急性冠症候群を発症した患者の末梢血液を採取し炎症性サイトカイン濃度を発症直後から慢性期まで測定した。
当初は登録研究を予定したがコロナ禍であり、当院で過去に心臓リハビリテーションに参加した患者46例について後方視的に解析を行った。
急性期と慢性期でサイトカイン測定を行ったのは全症例中30例であった。急性期と慢性期との間の平均観察期間は173.2日であった。全症例の平均年齢は63.1歳であり男性は36例、78.2%であった。炎症性サイトカインIL-6は急性期で平均値8.4pg/ml、慢性期で2.5pg/ml、30症例における変化率は-40%であった。一方高感度TNF-alphaは急性期で平均値0.9pg/ml、慢性期1.0pg/ml、変化率は25%であった。以上の結果から急性期サイトカインとして認知されているIL-6は急性期において増加するが慢性期においてその産生は安定化してくる一方で、高感度TNF-alphaは慢性期においても検出され続けることが分かった。高感度TNF-alphaの推移が動脈硬化の慢性期リモデリングに関与している可能性があり、さらなる検討が望まれる。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi