2022 Fiscal Year Annual Research Report
Effects of Gut Microbiota Regulation on Cerebral Ischemic Lesion Expansion and Neurological Function
Project/Area Number |
17K01477
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
西山 康裕 日本医科大学, 医学部, 准教授 (20350077)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
五十嵐 博中 新潟大学, 脳研究所, 教授 (20231128)
若林 あや子 日本医科大学, 医学部, 講師 (30328851)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 腸内細菌 / 抗生物質 / 脳梗塞 / distal MCA |
Outline of Annual Research Achievements |
脳梗塞モデルとして、8-10wk雄のC57BL/6Jの総頸動脈からシリコンコートした塞栓糸を挿入して中大脳動脈内を閉塞し、45分後に塞栓糸を抜去し、急性期脳梗塞モデルとした。Liらの報告(Immunity.2015;43:527)に基づき抗生剤の混合含有水の投与を行い、14日間継続投与した。Sham及び脳梗塞モデルで抗生物質投与の有無により、梗塞体積や神経学的スコアの解析、腸管免疫担当細胞 (IELなど)の構成を解析した。結果として、1)平均の飲水量は両群ともに一日6mLで有意差を認めなかった。2)抗生剤投与14日間でマウスの体調に変化は認めず、死亡例はなかった。3)虚血後24時間の梗塞サイズ及び脳浮腫率において、健常側比にて皮質、基底核および全脳いずれもvehicle群と抗生剤投与群に統計学的有意差を認めなかったが、虚血後72時間の梗塞サイズにおいて、皮質および全脳において統計学的有意差を認めた。しかしながら、2020年に新型コロナウィルス感染症が蔓延し、実験環境が大きく異なった。モデル作成を行っていたスタッフのサポートが困難な状況が延々続き、再開しても安定せず、同モデルでの計画を変更せざるを得なくなった。そこで、試行錯誤した結果、兵庫医科大学の松山知弘教授によって開発された改良Tamura法でdistal MCAに直接電気凝固を施し、結紮を行う脳梗塞モデルマウスを日本クレアから購入して用いることとした。 (J Exp Stroke Transl Med.2010;3:28)。しかし、リソースの問題などから予定されていた実験は制限された。まずは8-10wk雄の梗塞の処置ありなしで脳、腸管、血液を採取し、各種サイトカイン、HMGB1などの測定を行った。しかしながら、研究は継続しているものの、抗生剤投与については、環境整備中であり、本年度中の学会発表を目標としている。
|
Research Products
(3 results)