• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

味覚BMIの開発に向けた美味しさを認識する脳内味覚地図の解明

Research Project

Project/Area Number 17K01481
Research InstitutionAsahi University

Principal Investigator

薗村 貴弘  朝日大学, 歯学部, 准教授 (40347092)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本間 智  金沢医科大学, 医学部, 教授 (40285581)
古田 貴寛  大阪大学, 歯学研究科, 講師 (60314184)
大平 耕司  武庫川女子大学, 生活環境学部, 准教授 (80402832)
松田 和郎  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (80444446)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords味覚 / BMI / 中枢神経系
Outline of Annual Research Achievements

近年のブレイン・マシーン-インタフェイス(BMI)の進歩はめざましく、自分の脳で思い描いた通りに自由に動く義手や、聾者の聴覚を回復させる人工内耳の開発も盛んに行われている。しかし、味覚を回復させるBMIの試みは未だほとんど行われていない。高齢者を対象に行ったアンケート結果などからも、毎日の食事、そして、人生の最後の食事まで、美味しく感じ、かつ、安心・安全に食生活を営むということは、QOLの向上に極めて重要であると言える。そこで、本研究では、新規の細胞外記録法として注目されているjuxtacellular recording法を用いることにより脳内の味覚地図を解明し、味覚BMIの開発に向けた基礎的データを供給すること目指している。本研究の最終目的でもある美味しさを感じられる人工の舌を完成させるためには「美味しさ」を感じる味覚の回路を解明する必要となるが、脳内の味覚回路は、原始的な「生存に必要な摂食行動」を引き起こすための味覚と、より高次機能としての嗜好性の強い「美味しさ」を感じる味覚に分けられ、途中から分岐し異なる経路を形成している。動物実験において多用されるラットやマウスは、後者の味覚回路がほとんど発達していないことから、ラットのデータに加えて、脳内味覚回路がヒトに近似している霊長類のコモン・マーモセットに対して、高次認知と情動とを統合する役割を持つ「島皮質」を中心に解析を進め、それらのデータを徐々に蓄積している段階である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究課題が開始された2017年4月に研究代表者が所属先を異動し、新たな研究環境の再起ち上げを行っているが、動物実験環境の違いや教育義務に費やす時間の増加などにより、研究が予定通りに進める上で困難な場面が多いため。

Strategy for Future Research Activity

動物実験の環境改善のため、現在、動物飼育の環境を移設する計画を進めいている。これにより、例数を増やすことが可能となるため、本研究の進展が期待できる。また、研究施設内の電気ノイズなどの除去にもさらに工夫が必要で、大学の施設関係者とも連携して研究をより円滑に進めるように改善する予定である。

Causes of Carryover

本年度繰り越した次年度使用額は少額であるので、消耗品の購入などで有効に利用する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] QOL維持・向上のための味覚BMIに対するニーズと可能性.2019

    • Author(s)
      薗村貴弘、岩井治樹
    • Journal Title

      地域ケアリング

      Volume: 21(2) Pages: 99~102

  • [Journal Article] 味覚BMIの現在地と今後の展望2018

    • Author(s)
      薗村貴弘、岩井治樹
    • Journal Title

      Bio Clinica

      Volume: 33(14) Pages: 90~92

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Anatomical variations of the torcular Herophili: macroscopic study and clinical aspects2018

    • Author(s)
      Matsuda Wakoto、Sonomura Takahiro、Honma Satoru、Ohno Sachi、Goto Tetsuya、Hirai Shuichi、Itoh Masahiro、Honda Yoshiko、Fujieda Hiroki、Udagawa Jun、Takano Shingo、Fujiyama Fumino、Ueda Shuichi
    • Journal Title

      Anatomical Science International

      Volume: 93 Pages: 464~468

    • DOI

      10.1007/s12565-018-0436-z

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Anatomical variations of the recurrent artery of Heubner: number, origin, and course2018

    • Author(s)
      Matsuda Wakoto、Sonomura Takahiro、Honma Satoru、Ohno Sachi、Goto Tetsuya、Hirai Shuichi、Itoh Masahiro、Honda Yoshiko、Fujieda Hiroki、Udagawa Jun、Ueda Shuichi
    • Journal Title

      Anatomical Science International

      Volume: 93 Pages: 317~322

    • DOI

      10.1007/s12565-017-0415-9

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ヒト海馬における分節的層構造と血管走行の三次元的解析2019

    • Author(s)
      木南利栄子、岸邊美幸、田中貴士、加賀谷美幸、伊藤哲史、本間智、薗村貴弘、上村守
    • Organizer
      第124回日本解剖学会総会
  • [Presentation] 電子顕微鏡による生体三次元ボリュームイメージングと周辺機器開発2018

    • Author(s)
      薗村貴弘、藤原多喜夫
    • Organizer
      日本顕微鏡学会 第61回シンポジウム
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi