• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Homeostatic changes in muscle satellite cells and involvement of Nrf2 / autophagy system in age-related myopathy

Research Project

Project/Area Number 17K01487
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

糸数 万紀  近畿大学, 大学病院, 助教 (90780015)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺村 岳士  近畿大学, 大学病院, 講師 (40460901)
福田 寛二  近畿大学, 医学部, 教授 (50201744)
Project Period (FY) 2018-02-28 – 2021-03-31
Keywordsサルコペニア / 筋衛星細胞 / Nrf2 / miR-155
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、加齢性の筋減退「サルコペニア」を理解する上で重要な組織恒常性の破綻を解明するため、細胞内抗ストレス機構の中心分子であるNrf2に着目し、その機能について特にオートファジーの観点から検討している。
2019年度までにNrf2の発現低下は炎症や組織老化のメディエーターであるmiR-155の発現を上昇させることを見出していた。本年度はmiR-155とオートファジーの関わりについて検討を進め、筋芽細胞株C2C12においてmiR-155がミトコンドリア選択的オートファジーの阻害に関わることを発見した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究開始以降、Nrf2の減少によって細胞内に活性酸素が蓄積すること、炎症や細胞老化のメディエーターであるmiR-155が発現することを証明し、論文として報告した。さらに19年度はmiR-155が劣化ミトコンドリア除去にも関わるという新しいメカニズムを確認しており、研究全体として順調に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

筋衛星細胞におけるNrf2の機能についてより幅広く観察するため、siRNA処理を行なった細胞でのマイクロアレイ解析と老化筋衛星細胞のRNAseqデータを組み合わせ、Nrf2発現減衰の短期、長期の両方の影響を観察する。さらに、昨年度に明らかにしたmiR-155の新しい機能であるミトコンドリアオートファジーの除去について詳細な解析を進める予定である。

Causes of Carryover

動物実験の一部を中止したため、使用予定であった消耗品費を繰越すこととなった。同予算は本研究の発展的な研究項目としてRNAseqの実施等に使用する。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi