• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of interactive mechanisms between emotional regulation and cognitive function for improving rehabilitation effectiveness

Research Project

Project/Area Number 17K01498
Research InstitutionGifu University Of Health Science

Principal Investigator

大星 有美  岐阜保健大学, リハビリテーション学部, 講師 (70613975)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 尾内 康臣  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 教授 (40436978)
田中 悟志  浜松医科大学, 医学部, 教授 (10545867)
武内 智康  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 特任助教 (20754188)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords感情調整 / 脳賦活 / 前頭前野 / 認知機能
Outline of Annual Research Achievements

感情は認知機能と密接な関連を持っていることが知られているが、両者の相互メカニズムについては明らかになっていない点が多い。本研究では健常成人を対象としpositive及びnegativeな感情の調整による脳活動と認知機能との関連性について、機能的磁気共鳴画像法(fMRI)により扁桃体、前部帯状皮質、海馬と前頭前野を中心とした脳賦活の特徴を調べた。また、近赤外分光法(NIRS)によって記録された前頭前野脳血流変化と神経心理学的検査得点間の関係を明らかにした。さらには、核磁気共鳴スペクトロスコピー(MRS)によって計測されたgamma-aminobutyric acid (GABA)濃度と感情調整による脳賦活間の関連性を検討した。最終的に健常成人33名のデータを解析し、以下の点が明らかとなった。fMRIによる脳活動測定では、positive感情調整条件と比較しnegative感情調整条件では両側島前部、左縁上回、右上前頭回、両側小脳、内側前頭前野の活動が大きかった。内側前頭前野のGABA濃度とfMRIによるnegative感情調整条件からpositive感情調整条件を差し引いた右小脳の活動との間に有意な正相関が認められ、同活動とnegative条件とpositive条件の気分評定値の差分との間に有意な負の相関が示された。negative感情を増強する感情調整において、positive感情と比べて島前部、内側前頭前野、小脳の活動が有意に高まることが明らかになった。NIRSで計測した前頭前頭前野賦活はnegative感情調整ではpositive感情調整と比べて大きい傾向が示されたが、両感情価間における有意差は認められなかった。感情調整時の前頭前野賦活の大きさと記憶や注意機能を調べる認知機能検査得点の良好さとの間に関連性が示された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 快・不快画像を用いた感情的状況のシミュレーションによる前頭前野賦活について2022

    • Author(s)
      大星有美
    • Journal Title

      岐阜保健大学紀要

      Volume: 3 Pages: ー

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi