• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Facilitative effects of functional recovery by mutual interaction between the attention and engineering

Research Project

Project/Area Number 17K01503
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

浦川 将  広島大学, 医歯薬保健学研究科(保), 教授 (30445811)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsリハビリテーション / 近赤外分光法 / NIRS / 運動想像
Outline of Annual Research Achievements

リハビリテーション分野に応用可能な工学的デバイスとしてロボットスーツHALと近赤外分光法を活用した運動想像システムに着目し、使用者の意識との相互作用を解明することを目的に研究を行っている。これら工学的デバイスの使用時の主観は、使用者個人によって様々であり、動作主体感が異なる。大脳皮質の酸素化ヘモグロビンを指標とした脳活動を計測してみると、動作主体感の差異に伴って脳の活性化領域も異なることが分かってきた。ロボットスーツHALの使用に伴う疲労が少ない使用者では、脳の活性化領域が広く、前頭前野の活動に違いがみられる。また、近赤外分光法を活用した運動想像では、同じ運動想像課題を課しても、脳活動に個人差がみられ、この反応の違いにも想像の主体感が影響している可能性を見出している。これらのことは、リハビリテーションへの応用を考慮すると、工学的デバイス導入時に個人の主観の影響を考える必要性を示唆しており、中枢神経系の変革が末梢の効果器のパフォーマンスを向上させるトップダウン方式の効果的な作用には、工学的デバイスと使用者の意識との相互作用を解析する重要性を示すものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

計画当初は、実験遂行に携わる時間の制約、人員不足等で計画の遅れがあった。必要な機材等の準備は整いつつあり、定期的な学会発表等の成果の発信も行っている。

Strategy for Future Research Activity

研究計画2年目以降は、実験計画の遂行に必要な人員も確保でき、順調に遂行できるものと見込まれる。

Causes of Carryover

当初計画より少し遅れているため、機器のレンタル費用や謝金などの経費が見積もりより少なかった。次年度以降、実験遂行のため機器のレンタル費や被験者への謝金等として使用する計画である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results)

  • [Presentation] 意識と情動からみるリハビリテーション戦略2018

    • Author(s)
      浦川 将
    • Organizer
      第15回脳をみるシンポジウム in 三原
    • Invited
  • [Presentation] Cerebral hemodynamic responses during the alternating lower limb movement with robot suit Hybrid Assistive Limb (HAL)2017

    • Author(s)
      Urakawa S, Ota Y, Takamoto K, Ono T, Nishijo H.
    • Organizer
      Neuroscience 2017 (Annual Meeting of Society for Neuroscience)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Functional improvement via external stimuli and the neuronal network in the brain2017

    • Author(s)
      Urakawa S, Ota Y, Takamoto K, Ishikuro K, Ono T, Nishijo H.
    • Organizer
      第94回日本生理学会シンポジウム
  • [Presentation] ロボットスーツHALの運動制御を意識と情動から考える2017

    • Author(s)
      浦川 将
    • Organizer
      広島大学リハビリテーション研究会
    • Invited
  • [Presentation] 運動器の痛み、前頭前野脳活動からリハビリテーションの可能性を探る2017

    • Author(s)
      浦川 将
    • Organizer
      広島県理学療法士会広島南支部研修会
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi