• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Facilitative effects of functional recovery by mutual interaction between the attention and engineering

Research Project

Project/Area Number 17K01503
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

浦川 将  広島大学, 医歯薬保健学研究科(保), 教授 (30445811)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsバーチャルリアリティ / 運動想像 / リハビリテーション / ロボットリハビリテーション
Outline of Annual Research Achievements

リハビリテーション分野への応用可能な工学的デバイスとして、ロボットスーツHALによる介入と、近赤外分光法を利用したリハビリテーション課題想像時の脳活動をリアルタイムでモニタリングするニューロフィードバック、バーチャルリアリティにより上肢動作の視覚的錯覚を利用した装置の開発を行った。これまでに、ロボットスーツHAL使用時に装着者の動作主体感と脳活動の変化が関連しているとの結果を得てきているが、さらにリハビリテーション課題として取り上げた手指巧緻動作のペグ動作において、繰り返しによる各被験者の成績向上に及ぼす要因として、金属棒の摘み方のストラテジーの変更、被験者の爪の長さや元々の巧緻動作能力など挙げられることが、詳細な行動学的解析により明らかになった。ペグ動作のパフォーマンス解析には、これらをふまえた被験者への教示や動作解析など工夫が必要である。バーチャルリアリティによる上肢動作時の脳活動計測では、課題を単純な上肢動作としたため、有効な大脳皮質脳活動変化を検証するには、課題の難易度を上昇させるなどの工夫が必要であることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでのところ、運動想像の繰り返しによりペグ動作課題成績の向上がもたらされることと、それに伴う脳活動の変化、バーチャルリアリティによる上肢動作の視覚的錯覚によりもたらされる脳活動の変化について結果を得てきている。

Strategy for Future Research Activity

研究計画の最終年に向けて、これまでの成果をもとにさらなる研究結果の報告を目指していく。

Causes of Carryover

前年度からの研究の遅れもあり、米国への国際学会を中止し、研究活動に専念するなどしたため、経費が見積もりより少なかった。今後は、学会発表、論文投稿など研究成果の公表等に経費を使用していく。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018

All Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Presentation] Parvalbumin positive neurons in the basolateral amygdala and anxiety-like behavior in OLETF2019

    • Author(s)
      Ryosuke Ochi, Naoto Fujita, Natsuki Goto, Hisao Nishijo, Susumu Urakawa
    • Organizer
      The 9th Federation of Asian and Oceanian Physiological Societies Congress: FAOPS2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Rehabilitation engineering involved in the emotion2019

    • Author(s)
      Susumu Urakawa
    • Organizer
      International conference: New advances in medical education, research and treatment (Vietnam, Hanoi)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Rearing in enriched environment during development decreases anxiety-like behavior: Evaluation of anxiety-like behavior by beam walking tests in different emotional situations2018

    • Author(s)
      越智亮介、藤田直人、西丸広史、松本淳平、西条寿夫、浦川 将
    • Organizer
      第41回日本神経科学大会
  • [Presentation] 脳活動をコントロールすることに着眼したリハビリテーションの開発2018

    • Author(s)
      福井拓海、藤田直人、丸山 遼、渡邉和樹、福原ゆい、西条寿夫、浦川 将
    • Organizer
      第8回日本情動学会大会
  • [Presentation] 2型糖尿病モデルラットの不安様行動と扁桃体基底外側核の介在ニューロンとの関連2018

    • Author(s)
      越智亮介、藤田直人、渡部芳美、後藤夏季、西条寿夫、浦川 将
    • Organizer
      第8回日本情動学会大会
  • [Presentation] 仮想現実内での運動錯覚に伴う大脳皮質活動2018

    • Author(s)
      丸山 遼、藤田直人、福井拓海、松下光次郎、浦川 将
    • Organizer
      日本基礎理学療法学会 夏の学校
  • [Presentation] 運動想像を用いたニューロフィードバックによるアプローチの検証2018

    • Author(s)
      福井拓海、藤田直人、丸山 遼、浦川 将
    • Organizer
      日本基礎理学療法学会 夏の学校
  • [Presentation] 神経の再生機構と情動からHALとヒトとの相互作用を探る2018

    • Author(s)
      浦川 将
    • Organizer
      脳神経と身体の相互作用による自立機能向上への挑戦(湘南ロボケアセンター)
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi