• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Facilitative effects of functional recovery by mutual interaction between the attention and engineering

Research Project

Project/Area Number 17K01503
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

浦川 将  広島大学, 医系科学研究科(保), 教授 (30445811)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords意識 / リハビリテーション / 運動想像 / 前頭前野
Outline of Annual Research Achievements

動きを手助けしてくれるロボットHAL単関節用を右上肢に装着し、屈曲伸展動作課題を設定し脳活動計測を行った。実施にあたって単純な上肢屈伸運動では近赤外分光による運動関連領域の大脳皮質神経活動計測において有意な酸素化ヘモグロビン上昇が得られなかったため、抵抗負荷装置を新たに製作し被験者のパフォーマンスに努力を要する工夫を行った。これにより、前頭葉-頭頂葉の運動関連領域において課題依存的な酸素化ヘモグロビン上昇を観察している。また、上肢運動の抵抗負荷有りの場合には、タスク開始前からいくつかの脳領域において有意な活動上昇がみられ、課題依存的に抵抗負荷装置やロボットHALとの相互作用によって意識の変化が生じることが示唆された。全被験者による計測を終了し、現在論文投稿中である。運動想像によるリハビリテーションタスクの改善効果について、近赤外分光法による酸素化ヘモグロビン変化をもとに脳活動を推定し、Neurofeedbackとして被験者に脳活動指標を呈示する手法を用いた研究を実施した。2週間で6日、Neurofeedbackによる運動想像を行ったところ、最終日にはパフォーマンスが向上し、行動課題の成績にかかわる大脳皮質領域として前頭前野領域の各領域が活性していることが明らかとなった。リハビリテーション課題時に、運動想像がパフォーマンス向上に寄与することが明らかとなり、リハビリテーション臨床での運動機能回復に示唆を与える内容と考えられる。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Motor Imagery Training With Neurofeedback From the Frontal Pole Facilitated Sensorimotor Cortical Activity and Improved Hand Dexterity2020

    • Author(s)
      Ota Yuya、Takamoto Kouichi、Urakawa Susumu、Nishimaru Hiroshi、Matsumoto Jumpei、Takamura Yusaku、Mihara Masahito、Ono Taketoshi、Nishijo Hisao
    • Journal Title

      Frontiers in Neuroscience

      Volume: 14 Pages: 34

    • DOI

      doi: 10.3389/fnins.2020.00034

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] In vivoでの脳神経活動の観察を可能にするヘッドマウント小型顕微鏡の作製と運動学習メカニズムの解明に向けて2019

    • Author(s)
      藤原一樹、九里信夫、藤田直人、越智亮介、浦川 将
    • Organizer
      第24回日本基礎理学療法学会
  • [Presentation] ロボットスーツHALがもたらすバランス能力の向上と、HAL制御時の大脳皮質領域の脳 血行動態変化2019

    • Author(s)
      浦川 将、高本考一、西条寿夫
    • Organizer
      第78回日本めまい平衡医学会
  • [Presentation] 依頼主の人生観が絵に表れる過程2019

    • Author(s)
      門間由佳、辻井洋一郎、浦川 将
    • Organizer
      第9回日本情動学会
  • [Presentation] Cholecystokinin and parvalbumin expressing neurons in the limbic system and anxiety-like behavior in a rat model of type 2 diabetes2019

    • Author(s)
      Ryosuke Ochi, Naoto Fujita, Natsuki Goto, Hisao Nishijo, Susumu Urakawa
    • Organizer
      Neuro2019(日本神経科学学会)
  • [Presentation] 2 型糖尿病の病期が異なる OLETF ラットにおける不安様行動と扁桃体の抑制性神経細胞の変化2019

    • Author(s)
      越智亮介 、藤田直人 、後藤夏季 、西条寿夫 、浦川将
    • Organizer
      第74回日本解剖学会中国・四国支部学術集会
  • [Presentation] ひとのこころが動く時:情動の側面からリハビリテーション医療を考える2019

    • Author(s)
      浦川 将
    • Organizer
      第11回リハビリテーション技術講習会(国立水俣病総合研究センター主催)
    • Invited
  • [Presentation] こころの動きを捉えた リハビリテーション治療戦略2019

    • Author(s)
      浦 川 将, 高本考一, 大田裕也, 藤田直人, 三原雅史, 小野武年, 西条寿夫
    • Organizer
      第56回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] Effective neuro modulation by rehabilitation engineering2019

    • Author(s)
      Susumu Urakawa
    • Organizer
      The 50 th Anniversary for Vietnam Society of Physiology (Hanoi Medical Univ)
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi