• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

敗血症に対する電気刺激の筋蛋白分解への影響と理学療法の探索

Research Project

Project/Area Number 17K01507
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

花田 匡利  長崎大学, 病院(医学系), 技術職員 (00596869)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神津 玲  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (80423622)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords敗血症 / 筋萎縮 / 電気刺激療法
Outline of Annual Research Achievements

敗血症患者は不安定な全身状態のため,人工呼吸器をはじめ種々の生命維持装置や投薬治療から不活動となり全身に様々な悪影響を及ぼす.全身性炎症により急速な筋萎縮が誘発されるため,早期離床による筋機能の低下予防,ひいては身体運動機能の維持,向上が必要不可欠である.しかし,重症例においては積極的な離床や筋収縮運動を実施できる状態ではない.最近,電気刺激による他動的な筋収縮運動が適用されているが,その効果に関しては一定していない.本研究の目的は,敗血症患者に対する電気刺激療法の効果に関して,筋蛋白分解の推移をその指標に加えて検討することである.今回,筋厚や筋力など様々な視点から検証し,早期からのNMESの適用が退院時および転院時における下肢筋力(筋出力;筋力測定,筋厚;超音波)および身体機能,運動耐容能,ADLに及ぼす影響についても検討した.今回,電気刺激装置を使用し,刺激部位:両側下肢,刺激強度:45Hz; 400-μs,通電時間12秒,休止時間6秒,強度40-80mA,実施時間:1セッション60分間,実施頻度:週に5回以上で実施した.症例数は少ないが敗血症患者で検討した結果,筋厚および筋力の低下とは逆に尿中3-MHは上昇し,筋蛋白分解の亢進を認めた.敗血症患者は炎症によって代謝は亢進しているが,筋蛋白分解の推移に関しては不明であり,これらの特徴を捉えることと,さらにはNMES併用時に蛋白分解の推移が判明すれば,NMES適用の意義を明らかにできる可能性が示唆された.
しかし,装置が高価で,機器の十分な検証,選定が必要であったため,その機器を使って研究を行っているトロント大学に短期留学した.その結果,機器の選定ならびに手技の習得に至り,さらなるデータ収集の準備が整った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

各種機器や備品の納期や調達が遅れ,研究開始に時間を要した.研究開始以降も,重症患者で同意を得ることが難しく,全身状態が不安定な重症患者に対して研究協力への家族の代諾も得にくい状況や,全身状態悪化により脱落例も多く,順調にデータ収集が進んでおらず,まだ症例数としては少ない.また,トロント大学に短期留学もして,知識・技術の習得ができ,実際に症例数を増やしていかないといけないため,研究の進行は遅れている状況.

Strategy for Future Research Activity

これまでの結果から,症例数も少ないのでコントロール郡との比較もできず明確な結果が示せていないが,敗血症患者において筋厚および筋力の低下とは逆に尿中3-MHは上昇し,筋蛋白分解の亢進を認めた症例が多かった.今後も,電気刺激療法の効果を検討できる様に症例数を増やしていく予定である.

Causes of Carryover

(理由)症例数が確保できず,実験手技の習得のため留学し,研究を中断した期間があるため

(使用計画)電気刺激を行うため,不足している必要機器・消耗品を購入する予定である.

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Effect of early mobilization on postoperative pulmonary complications in patients undergoing video-assisted thoracoscopic surgery on the esophagus2018

    • Author(s)
      Hanada Masatoshi、Kanetaka Kengo、Hidaka Shigekazu、Taniguchi Ken、Oikawa Masato、Sato Shuntaro、Eguchi Susumu、Kozu Ryo
    • Journal Title

      Esophagus

      Volume: 15 Pages: 69-74

    • DOI

      10.1007/s10388-017-0600-x

  • [Journal Article] Incidence of orthostatic hypotension and cardiovascular response to postoperative early mobilization in patients undergoing cardiothoracic and abdominal surgery2017

    • Author(s)
      Hanada Masatoshi、Tawara Yuichi、Miyazaki Takuro、Sato Shuntaro、Morimoto Yosuke、Oikawa Masato、Niwa Hiroshi、Eishi Kiyoyuki、Nagayasu Takeshi、Eguchi Susumu、Kozu Ryo
    • Journal Title

      BMC surgery

      Volume: 17 Pages: 111-111

    • DOI

      10.1186/s12893-017-0314-y

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi