• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

三次元VR環境による新しい半側空間無視の評価・訓練システムの開発と有用性の検討

Research Project

Project/Area Number 17K01508
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

東 登志夫  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (40244090)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤村 誠  長崎大学, 工学研究科, 准教授 (30229041)
松尾 崇史  西九州大学, リハビリテーション学部, 助教 (50757747)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords半側空間無視 / リハビリテーション / 三次元VR
Outline of Annual Research Achievements

半側空間無視(Unilateral spatial neglect; USN)とは要素的な感覚障害や運動障害を持たないにも関わらず,大脳半球病巣の反対側の様々な刺激に対して気付かない病態である.USN の症状は,日常生活の様々な場面に影響を及ぼすため,その評価と治療は脳卒中リハビリテーションにおける重要な課題となっている.現在その効果が期待されているリハビリテーションの介入方法の一つにプリズム順応療法(PA療法)がある.PA療法とは,対象者に視野を偏倚させるプリズム眼鏡を装着した状態で,ターゲットに対する到達運動を繰り返させることでシフトした視覚に到達運動を順応させ,プリズム眼鏡をはずした後にUSN の改善が認められるというものである.しかしながら適切な偏倚角度については十分に検討されていない状況にある.また,ターゲットに対する到達運動の反復は,対象者にとって退屈な単純課題であり,対象者の訓練意欲が持続する様な何らかの工夫が求められている.
本研究では,このPA療法の課題を解決する方法として,三次元VRによるプリズム順応反応システムを開発しその有用性を検討することである.本年度は,試作した三次元VRによるプリズム順応反応システムの最終チェックを行った.
本システムは,三次元VR上に円弧状にターゲットを出現させ,そのターゲットに対してリーチ動作を繰り返す課題を行わせる.その際の視野角度は自由に変更することができ,これによりプリズム順応を起こさせるものとなっている.また,ターゲットへのリーチの誤差(角度)は,毎回計測できる.試作したシステムを用いた計測誤差等の検討を行ったところ,被験者ごとのデータのばらつきが大きいことが判明したため,その不具合を修正するためのプログラム改変を行い,問題点を解決することができた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

平成30年度はじめに完成した三次元VRによるプリズム順応療法システムの測定誤差が,被験者によってばらつきが大きいことが判明し,急遽,プログラムの改変及び,被験者による誤差を最小にするための練習モードの実装を行った.そのため平成30年度中に臨床現場での試験を開始するまでには至らなかった.また,本研究に関連して開発予定の三次元ARよるUSN評価システムもターゲットの三次元位置の決定に時間を要しており,システムの完成がやや遅延している.

Strategy for Future Research Activity

最終調整を行った三次元VRによるプリズム順応療法システムをもとに,臨床研究を担当する研究分担者との間で残りの期間で,本システムの有用性を検討するに十分なデータを収集できる様連携を行う.また,開発が遅れている三次元ARよるUSN評価システムについても,工学部の研究分担者との連携を高め,開発を進める.

Causes of Carryover

今年度は開発したシステムにいくつかの問題があることが明らかとなったために,プログラムの修正に時間を要し,臨床現場での試験を行うことができなかった.次年度は,前半より,臨床試験にはいることができると予想され,次年度の助成額と合わせ,今年度分の遅れを取り戻すべく研究を推進していく予定である.

  • Research Products

    (12 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Wrist Rehabilitation Robot System and Its Effectiveness for Patients.2018

    • Author(s)
      Yamamoto I, Matsui M, Higashi T, Iso N, Hachisuka K, Hachisuka A
    • Journal Title

      Sensors and Materials

      Volume: 30(8) Pages: 1825-1831

    • DOI

      10.18494/SAM.2018.1901

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fractional Anisotropy and Tractography in Diffusion Tensor Imaging for the Prediction of Upper Limb Motor Recovery After Stroke.2018

    • Author(s)
      Nakashima A, Ishizaka S, Hamaue Y, Kuriyama A, Kataoka H, Nakashima R, Koizumi T, Shimizu T, Ryu N, Higashi T
    • Journal Title

      Health Science Research

      Volume: 31 Pages: 1-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of occupation-based interventions in patients with haematopoietic malignancies undergoing chemotherapy: A pilot randomised controlled trial.2018

    • Author(s)
      Sagari A, Ikio Y, Imamura N, Deguchi K, Sakai T, Tabira T, Higashi T
    • Journal Title

      Hong Kong J Occup Ther

      Volume: 31(2) Pages: 97-105

    • DOI

      10.1177/1569186118818680. Epub 2018 Dec 7.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Problem of Pointing Target in Virtual Environment for Prism Adaptation2019

    • Author(s)
      Makoto Fujimura, Kazuya Nakatomi, Akira Fujii and Toshio Higashi
    • Organizer
      2019 IEEE 1st Global Conference on Life Sciences and Technologies (LifeTech)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Virtual Environment of Prism Adaptation for Unilateral Spatial Neglect2018

    • Author(s)
      Akira Fuji, Makoto Fujimura and Toshio Higashi
    • Organizer
      2018 IEEE 7th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 脳卒中後抑うつとApathyが身体活動量に及ぼす影響について2018

    • Author(s)
      光永済, 山口良太,清水希, 東登志夫
    • Organizer
      第52回日本作業療法学会
  • [Presentation] 食事動作の運動イメージ中における局所的脳血流動態に関する研究2018

    • Author(s)
      松尾萌美, 東登志夫, 磯直樹,藤原謙吾,森内剛史
    • Organizer
      第52回日本作業療法学会
  • [Presentation] 上肢のジェスチャーに焦点を当てた失行評価STGSの信頼性・妥当性の検証2018

    • Author(s)
      山田麻和, 小柳昌彦, 川口未世, 佐藤結希, 東登志夫
    • Organizer
      第52回日本作業療法学会
  • [Presentation] 急性期脳卒中患者における麻痺側による運動イメージ想起能力の違いについて2018

    • Author(s)
      山口良太,光永済,森内剛史,磯直樹,小柳昌彦,藤原謙吾,東登志夫,辻野彰
    • Organizer
      第12回日本作業療法研究学会学術大会
  • [Presentation] 運動イメージ鮮明度評価は運動イメージ中の皮質脊髄路の興奮性を反映する2018

    • Author(s)
      森内剛史,松田大輝,中島輝,光永済,藤原謙吾,山口良太,松尾崇史,磯直樹,東登志夫
    • Organizer
      第12回日本作業療法研究学会学術大会
  • [Presentation] NIRS を用いた運動イメージ課題中の局所的脳血流動態変化と課題の習熟度との関係2018

    • Author(s)
      磯直樹,藤原謙吾,松尾萌美,森内剛史,中島輝,松田大輝,光永済,磯ふみ子,東登志夫
    • Organizer
      第12回日本作業療法研究学会学術大会
  • [Remarks] HIGASHI.lab

    • URL

      http://www2.am.nagasaki-u.ac.jp/higashi-lab/1top/top2.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi