2019 Fiscal Year Research-status Report
腰痛予防・改善を目的とした体幹後傾運動が腰部血流動態変化に及ぼす影響
Project/Area Number |
17K01517
|
Research Institution | Hokkaido Chitose College of Rehabilitation |
Principal Investigator |
隈元 庸夫 北海道千歳リハビリテーション大学, 健康科学部, 教授 (50708526)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 筋弾性率 / エラストグラフィ ー |
Outline of Annual Research Achievements |
近年,体幹前傾保持に起因する姿勢性腰痛に対する予防,治療として立位での体幹後傾運動(後傾運動)が髄核移動の点から推奨される。研究代表者らは多裂筋部の血流動態が体幹前傾位保持で減少,後傾運動で増加することから,血流動態改善も後傾運動の効果に関与する可能性を報告した。しかし,反復した後傾運動は椎間関節を刺激,その結果,不必要な多裂筋活動を引き起こし,阻血状態となる可能性が解剖学的知見から考えられる。 本研究の目的は,後傾運動の適切な反復回数と適応を,近赤外線分光法,筋電図,そして筋弾性の検討に普及し始めた超音波せん断波イメージング技術を用いて血流動態の視点から検証し,姿勢性腰痛を予防,改善する筋生理学的根拠を確立することである。 今年度は,本研究で得られるエラストグラフィ ーによる筋粘弾性測定値の再現性の検証結果を公表した。また、健常者に腰部筋に筋疲労性腰痛を仮想した持久的筋疲労を与えた後の反復した後傾運動の効果をエラストグラフィで検証した結果,後傾運動後では多裂筋弾性率の減少がみられたことから,疲労性腰痛に対する筋弛緩性の疼痛軽減が期待できる可能性を見出した。後傾運動の有無で比較した研究成果を国内学会,それらに加えて持久的疲労の有無で比較した内容を国際学会にて公表した。 また、腰痛を有するものを対象として、反復した後傾運動による多裂筋部の血流動態と筋弾性率を近赤外線分光法とエラストグラフィによって検証し、その研究成果をまとめている段階である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究成果を公表する英文論文を国際雑誌に投稿したところ、当初3ヶ月から半年となっていた査読期間が予想以上に生じた (2019年3月14日投稿) 。現在も2度目の査読結果待ちであり、査読結果によっては追加検証も必要となるため、本研究課題の進捗状況は遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究成果を公表する国際雑誌の英文論文投稿先は新型コロナの影響が大きいため、査読結果がさらに遅れる可能性がある。その際は国内において英文論文を受け付けている雑誌に投稿先を変更することを視野にいれて今後の研究を進めていくこととする。
|
Causes of Carryover |
研究成果を公表する英文論文を国際雑誌に投稿したところ、当初3ヶ月から半年となっていた査読期間が予想以上に生じた (2019年3月14日投稿) 。現在も2度目の査読結果待ちであり、投稿掲載料と査読結果によっては追加検証も必要となるため、次年度使用額が生じている。
|