2021 Fiscal Year Annual Research Report
Changes in the circulation and flexibility of the lumbar back muscle after standing trunk extension exercise prevent and improve low back pain.
Project/Area Number |
17K01517
|
Research Institution | Hokkaido Chitose College of Rehabilitation |
Principal Investigator |
隈元 庸夫 北海道千歳リハビリテーション大学, 健康科学部, 教授 (50708526)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 筋弾性率 / エラストグラフィー / 剪断弾性率 / shear modulus / 多裂筋 / 腰痛 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年,体幹前傾保持に起因する姿勢性腰痛に対する予防,治療として立位での体幹後傾運動が髄核移動の点から推奨される。研究代表者らは多裂筋部の血流動態が体幹前傾位保持で減少,体幹後傾運動で増加することから,血流動態改善も体幹伸展運動の効果に関与する可能性を報告した。しかし,反復した体幹伸展運動は椎間関節を刺激,その結果,不必要な多裂筋活動を引き起こし,阻血状態となる可能性が解剖学的知見から考えられる。 本研究の目的は,体幹伸展運動の適切な反復回数と適応を,近赤外線分光法,筋電図,そして筋弾性の検討に普及し始めた超音波せん断波イメージング技術を用いて血流動態の視点から検証し,姿勢性腰痛を予防,改善する筋生理学的根拠を確立することである。 昨年度までに得られた知見として、今年度国際雑誌に掲載された、腰背筋部に持久性の筋疲労を有しているものに対する体幹伸展運動で多裂筋部の筋弾性率の減少がみられた研究成果から、今年度は,腰痛を有するものを対象として、体幹伸展運動による多裂筋部の血流動態と筋弾性率の変化を近赤外線分光法とエラストグラフィによって検証した。 結果、腰痛者における体幹伸展運動では血流動態の変化に有意差を認めなかったが、多裂筋部筋弾性率の減少がみられた。今回の対象者の腰痛が椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症といった特異的腰痛ではなく、いわゆる腰痛である非特異的腰痛であった。そのため、特に持久性の筋疲労性腰痛に対する体幹伸展運動の効果は筋弾性率の改善が本研究で得られた筋生理学的根拠としてあげられ、体幹伸展運動は腰痛の病態に応じた適応に配慮すべきと考えられた。
|