• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a rehabilitation program that induces brain plasticity by rhythm-following exercise

Research Project

Project/Area Number 17K01520
Research InstitutionKanagawa University of Human Services

Principal Investigator

菅原 憲一  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (90280198)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 智高  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (00576382)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords運動学習 / 反復リズム運動 / 運動制御
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、主動作筋-拮抗筋の協調性改善にかかわる脳可塑的変化を誘導する制御機構の解明とその有効な方法を確立することを目的とした.そこから,学習に働きかけるリズム追随運動によるリハビリテーションプログラムについての基礎的検証と臨床場面への応用展開することについての検討を行った.我々が着手したのは基礎研究として,リズム形成に関わる中枢神経系の制御動態として反復運動と両側の運動に関わる位相の相違による皮質脊髄路の興奮性を検討したリズム運動を行う上で運動に関わる随意的な発動の重要性についての検討を行ったその結果,不随意な他動的運動発動は中枢系の興奮性は乏しく.運動学習等を行う上で随意的な運動発動の有用性を示した.また,運動学習を行う上で対側の運動からの学習効果の重要性を示した.さらに,臨床における運動のリズム学習のためのスピードを変則的に実施できる変速トレッドミルについての開発を行いその歩行特性に関する基礎的知見(土田,菅原 他.2019)として変速トレッドミルの練習的な有用性についての知見を発表した.最終年度においては,ここまでに行われた研究をさらに発展させるため,運動学習機構に関わる感覚入力の意義についての基礎的研究(Yoshida, Sugawara, et al. 2020),また,変速トレッドミル上を歩行する際に有用となる工学的なデバイスの検討(Kai, Sugawara, et al. 2020)などの関連項目についての補足的研究を主として行った.以上の研究期間においてリズム運動の有用性についての基礎的,要素的研究を中心として行うとともに,治療に導入するための変速トレッドミルについての開発を行いその有用性を確認した.今後はさらにその見解を明らかにしていく研究シーズを継続的に実践していく課題が新たに得られた.

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] A Study on the Effect of Mental Practice Using Motor Evoked Potential-Based Neurofeedback2021

    • Author(s)
      Matsuda Daiki、Moriuchi Takefumi、Ikio Yuta、Mitsunaga Wataru、Fujiwara Kengo、Matsuo Moemi、Nakamura Jiro、Suzuki Tomotaka、Sugawara Kenichi、Higashi Toshio
    • Journal Title

      Frontiers in Human Neuroscience

      Volume: 15 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fnhum.2021.637401

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Somatosensory temporal discrimination threshold changes during motor learning2020

    • Author(s)
      Yoshida Naoshin、Suzuki Tomotaka、Ogahara Kakuya、Higashi Toshio、Sugawara Kenichi
    • Journal Title

      Somatosensory & Motor Research

      Volume: 37 Pages: 313~319

    • DOI

      10.1080/08990220.2020.1830755

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Change in motor cortex activation for muscle release by motor learning2020

    • Author(s)
      SUGAWARA Kenichi
    • Journal Title

      Physical Therapy Research

      Volume: 23 Pages: 106~112

    • DOI

      10.1298/ptr.R0010

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 変速トレッドミルが歩行動作の運動学的パラメータに与える影響2020

    • Author(s)
      小久江 智耶、甲斐 義弘、横内 佑哉、岡野 将也、竹中 悠真、菅原 憲一
    • Organizer
      第25回日本基礎理学療法学会
  • [Presentation] 下肢の同期タッピング課題における感覚入力の違いがリズム形成に与える影響2020

    • Author(s)
      沼田 純希、寺尾 安生、尾張 望美、柿崎 千穂、菅原 憲一、宇川 義一、古林 俊晃
    • Organizer
      第25回日本基礎理学療法学会
  • [Presentation] 先端技術フォーラム.機械・ロボットを介護・リハの現場に導入する際のバリアは何か?―現場を考慮した機械設計を目指して―【リハビリテーションの現場に工学機器を導入する際のバリア-各種病態との関連から-】2020

    • Author(s)
      菅原憲一
    • Organizer
      日本機械学会年次大会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi