2020 Fiscal Year Annual Research Report
Morphological analysis of the external urethral sphincter in the model rats of simulated birth trauma and menopause
Project/Area Number |
17K01523
|
Research Institution | Prefectural University of Hiroshima |
Principal Investigator |
津森 登志子 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (30217377)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 腹圧性尿失禁 / 経膣分娩モデルラット / 外尿道括約筋 / 筋線維タイプ / myosin heavy chain |
Outline of Annual Research Achievements |
外尿道括約筋(external urethral sphincter, EUS)は、活動的尿道閉鎖に最も重要な役割を果たす特殊な横紋筋組織である。様々なモデル動物を用いてEUSの器質的特徴を明らかにすることは、腹圧性尿失禁の病態解明や適切な予防・治療法の開発に貢献する。 我々はラットのEUSを筋線維タイプに着目して解析し、雌雄ともにType 1・2A・2B線維から構成されていたが、各筋線維タイプには明瞭な尿道部位局在が存在すること、さらに、筋層全体における筋線維タイプ構成割合にも明瞭な性差が見られることを明らかにした。性腺除去に対するEUSの反応性ではオスラットにおいて顕著で、精巣摘出後特にtype2B線維の減少や萎縮が認められた。アンドロゲン受容体を用いた検索では、オス外尿道括約筋組織において筋細胞のみならず衛星細胞にも受容体が発現すること、逆行性神経路標識法と組み合わせた解析では、下部腰髄のE U S支配ニューロンにも受容体が発現することを確認した。 次に、経腟分娩モデルとしてメスラットに膣拡張処理を行い、EUSの筋線維タイプ構成を経時的に解析したところ、処理3日後には尿道近位部に局在するType 2B線維の萎縮や脱落が確認され、筋全体における構成割合も減少していた。この傾向は8週間経過した時点でも継続していた。幼若筋のマーカーを用いた解析では、再生筋出現率のピークは処理1週間後で、その後は減少していた。これらのことから、膣拡張処理はType 2B線維に不可逆的な損傷を与えるため、膣拡張前の筋線維タイプの構成にまで回復できない可能性が示唆された。 モデル動物によって明らかになったEUSの組織特性は、前立腺摘出後あるいは経膣分娩後の腹圧性尿失禁の発生機序に新たな知見を与えると同時に、罹患者へのセラピーの施術時期や方法にも有用な示唆を与えると考えられた。
|