• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

立体感覚刺激と経頭蓋交流電流刺激による半側空間失認脳の機能再生プログラムの構築

Research Project

Project/Area Number 17K01527
Research InstitutionInternational University of Health and Welfare

Principal Investigator

後藤 純信  国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (30336028)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords半側空間失認 / 立体感覚刺激 / 誘発電位・誘発脳磁界 / 経頭蓋交流電流刺激 / 経頭蓋直流電流刺激 / γ帯域律動波 / 安静時機能的MRI / 脳波周波数解析
Outline of Annual Research Achievements

令和2年度は、平成29年度に作成した立体感覚刺激(視覚刺激は24インチ液晶黒色背景画面(視角20x16度)に視角0.1度の白色ドット1000個をランダム配置し、画面中央部(視角10x8度)に滑らかな奥行をつけて自然な立体感を描出する刺激)を用いて、白色ドット1000個が、および共同運動(コヒーレントレベル90 %)の水平方向(HO)、放射状方向(OF)に運動する立体運動刺激を呈示し、刺激毎150回加算平均波形を抽出した。COVID-19の影響もあり、当初予定していた健常中高年者群(年齢45-70歳)での記録はできなかったものの、健常若年者5名の追加記録が行え、令和元年度のデータとほぼ同様の結果をえることができた。一方、触覚立体刺激は、昨年度非磁性体のピエゾ型触覚器装置(ケージーエス社製)を用いて、アルファベットのEを立体的に認知できるように触知ピンを立ち上げて、左手掌に触知させ、今回は室温を18℃にして記録した。刺激呈示時間は20~30ミリ秒に変更し、刺激間隔は500ミリ秒500回の刺激を加算平均した。その結果、脳波および脳磁図で誘発反応らしきピークは認めたが、昨年度と同様に被検者によってピーク潜時に大きな違いがあり、昨年度までの改善とは至らなかった。そのため、さらなる刺激出力の検討が必要である。
安静時機能的MRIは、昨年度記録した健常者10名と半側空間失認患者10名(右側被殻出血例)のデータを解析し、右側被殻出血例に特徴的な皮質間ネットワーク異常を幾つか捉えることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVID-19の影響で、半側空間無視患者での立体視刺激を用いた視覚誘発電位と脳磁界の記録が遅れ、交流電流刺激を用いた治療介入効果判定まで行えていない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度は、COVID-19の影響にもよるが、視覚と触覚の立体感覚の脳内情報処理機構の解明のため、半側空間失認患者の脳波・脳磁図データのさらなる解析を行う。さらに右側被殻出血以外の症例での安静時機能的MRIを記録して、脳内ネットワークモデルによる障害部位の相違による半側空間失認の病態メカニズムの解析を行う。さらに、下記の要領で、経頭蓋直流電流刺激(tACS)を用いた治療方策の検討に向けて、健常人にtACSを行った時の皮質活動への影響を検討する。
<方法>
①tACS前(脳波・MEG記録開始前)と終了後1時間後に3D-OF刺激を用いてERPを記録し、tACS前後での頭頂後頭部領域に出現するP200成分の振幅と潜時の変化を解析する。この成分の振幅と潜時の変化から、tACSの高次感覚野を中心とした立体運動感覚認知機能への影響を検討できる。
②頭皮上に5×7cmの刺激電極を装着する。tACSの刺激電極位置は右側上頭頂葉領域上とし、基準電極は対側上頭頂葉領域もしくはPz上に置く。刺激強度は1 mA、刺激周波数は①で得られた上頭頂葉領域の脳波成分に近い周波数の倍数値(0.5, 1, 2倍)で行う。刺激時間は10分間とする。データ解析は、各条件下でのtACSに
よる各脳部位活動変化を解析する。これによりtACSが周期的脳活動に及ぼす影響が検討できる。

Causes of Carryover

COVID-19の影響により、疾患患者への脳波測定や脳磁図測定が行えず、介入研究がほとんどできなかったことによる。次年度は、tACSの使用研究に発展させる予定で、tACS機器の追加購入や補修費用等に充てる予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Influence of a dual task with finger movement frequency controland different levels of divided attention on motor-related corticalpotential.2020

    • Author(s)
      Hirano D, Goto Y, Jinnai D, Taniguchi T
    • Journal Title

      J Physical Ther Sci

      Volume: 32 Pages: 710-716

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 非利き手運動中のγ帯域律動反応の変化.2020

    • Author(s)
      溝口貴之、池田拓郎、高嶋美和、後藤和彦、岡真一郎、後藤純信
    • Journal Title

      理学療法科学

      Volume: 35 Pages: 527-531

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Differential effects of 20 and 10 Hz-tACS on MEPs with intermittent Theta Burst Stimulation2020

    • Author(s)
      Goto Y
    • Organizer
      The 14th ICME International Conference on Complex Medical Engineering(CME 2020)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ベーシックレクチャー:VEP(視覚誘発電位)2020

    • Author(s)
      後藤純信
    • Organizer
      第50回日本臨床神経生理学会学術大会
    • Invited
  • [Book] 誘発電位測定マニュアル2019. 1. 視覚誘発電位2020

    • Author(s)
      後藤純信、佐々木一朗、佐々木達也、飛松省三、安原昭博、山崎貴男
    • Total Pages
      210 (担当分 pp.7-21)
    • Publisher
      診断と治療社

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi