• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

立体感覚刺激と経頭蓋交流電流刺激による半側空間失認脳の機能再生プログラムの構築

Research Project

Project/Area Number 17K01527
Research InstitutionInternational University of Health and Welfare

Principal Investigator

後藤 純信  国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (30336028)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywords半側空間失認 / 立体感覚刺激 / 誘発電位・誘発脳磁界 / 経頭蓋交流電流刺激 / 経頭蓋直流電流刺激 / γ帯域律動波 / 安静時機能的MRI / 脳波周波数解析
Outline of Annual Research Achievements

令和3年度は、令和2年度に引き続き平成29年度に作成した立体感覚刺激(視覚刺激は24インチ液晶黒色背景画面(視角20x16度)に視角0.1度の白色ドット1000個をランダム配置し、画面中央部(視角10x8度)に滑らかな奥行をつけて自然な立体感を描出する刺激)を用いて、白色ドット1000個が、および共同運動(コヒーレントレベル90 %)の水平方向(HO)、放射状方向(OF)に運動する立体運動刺激を呈示し、刺激毎150回加算平均波形を抽出した。しかし、COVID-19の影響もあり、当初予定していた健常中高年者群(年齢45-70歳)での記録や触覚立体刺激の改善したモデルでの記録ができなかった。そのため、1年延長を申請し、令和4年度に他の類似研究と合わせて研究を進める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

OVID-19の影響で、半側空間無視患者や高齢健常者での立体視刺激を用いた視覚誘発電位と脳磁界の記録ができなかったため、交流電流刺激を用いた治療介入効果判定まで行えていない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度は、COVID-19の影響にもよるが、令和3年度に予定していた視覚と触覚の立体感覚の脳内情報処理機構の解明のため、半側空間失認患者の脳波・脳磁図データのさらなる記録と解析を行う。さらに右側被殻出血以外の症例での安静時機能的MRIを記録して、脳内ネットワークモデルによる障害部位の相違による半側空間失認の病態メカニズムの解析を行う。さらに、下記の要領で、経頭蓋直流電流刺激(tACS)を用いた治療方策の検討に向けて、健常人にtACSを行った時の皮質活動への影響を検討する。
<方法>
①tACS前(脳波・MEG記録開始前)と終了後1時間後に3D-OF刺激を用いてERPを記録し、tACS前後での頭頂後頭部領域に出現するP200成分の振幅と潜時の変化を解析する。
②頭皮上に5×7cmの刺激電極を装着する。tACSの刺激電極位置は右側上頭頂葉領域上とし、基準電極は対側上頭頂葉領域もしくはPz上に置く。刺激強度は1 mA、刺激周波数は①で得られた上頭頂葉領域の脳波成分に近い周波数の倍数値(0.5, 1, 2倍)で行う。刺激時間は10分間とする。データ解析は、各条件下でのtACSによる各脳部位活動変化を解析する。

Causes of Carryover

COVID-19により、令和3年度は令和2年度に引き続き、学内や関連施設内への部外者の立ち入りが極端に制限され、臨床(患者)および健常高齢者でのデータ記録ができず、1年間研究を延長することとしたことにより、次年度、患者記録に必要なコードレス脳波計などの購入のための使用額の繰り越しが生じた。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Bilateral representation of sensorimotor responses in benign adult familial myoclonus epilepsy: an MEG study.2021

    • Author(s)
      Matsubara T, Ahlfors SP, Mima T, Hagiwara K, Shigeto H, Tobimatsu S, Goto Y, Stufflebeam S
    • Journal Title

      Front Hum Neurol.

      Volume: 12 Pages: 1-12

    • DOI

      10.3389/fneur.2021.759866

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] After-effects of intermittent theta-burst stimulation are differentially and phase-dependently suppressed by α- and β-frequency transcranial alternating current stimulation.2021

    • Author(s)
      Ogata K, Nakazono H, Ikeda T, Oka S, Goto Y, Tobimatsu S
    • Journal Title

      Front Hum Neurol.

      Volume: 12 Pages: 1-14

    • DOI

      10.3389/fnhum.2021.750329

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 脳機能障害の基礎2021

    • Author(s)
      後藤純信
    • Organizer
      第17回日本子ども学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] Prefrontal cortical activation while actual driving to stopping: a functional near-infrared spectroscopy study2021

    • Author(s)
      平野大輔、後藤純信
    • Organizer
      7th Asian-Oceanian Congress on Clinical Neurophysiology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 運動視刺激による視覚性事象関連電位の変化:刺激速度による検討2021

    • Author(s)
      池田拓郎、後藤純信
    • Organizer
      第51回日本臨床神経生理学会学術大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi