• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Functional regeneration program for the damaged brain with hemispatial apraxia using the stereoscopic sensory stimulation and transcranial alternating current stimulation.

Research Project

Project/Area Number 17K01527
Research InstitutionInternational University of Health and Welfare

Principal Investigator

後藤 純信  国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (30336028)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywords半側空間失認 / 立体感覚刺激 / 誘発電位・誘発脳磁界 / 経頭蓋交流刺激 / 経頭蓋直流刺激 / γ帯域律動波 / 安静時機能的MRI / 脳波周波数解析
Outline of Annual Research Achievements

令和4年度は、COVID-19の影響で一年延長した研究として、令和2年度と令和3年度に引き続き平成29年度に作成した立体感覚刺激(視覚刺激は24インチ液晶黒色背景画面(視角20x16度)に視角0.1度の白色ドット1000個をランダム配置し、画面中央部(視角10x8度)に滑らかな奥行をつけて自然な立体感を描出する刺激)を用いて、白色ドット1000個が、および共同運動(コヒーレントレベル90 %)の水平方向(HO)、放射状方向(OF)に運動する立体運動刺激を呈示し、刺激毎150回加算平均波形を抽出した。その結果、1) USAの立体感覚に対する脳内情報処理障害(特に視覚)メカニズムについて、大きく分けて、頭頂葉での情報途絶による障害と前頭葉での情報認知障害による要因の2つが認められた、2) tACSの大脳皮質活動への興奮・抑制効果を可視化することや最適刺激条件の特定はできなかった、そのため、3) 1)と2)の結果から立体感覚誘発訓練システムとtACSを組み合わせた斬新なニューロリハビリテーションは、tACSの効果の持続が認められなかったことから、上手く立案できなかった。今後は、脳の可塑性誘導に最適なtACSの刺激条件を特定することにより、立体感覚認知訓練とtACSを組み合わせたニューロリハビリテーションを考案し、その効果を心理物理学的(BIT行動性無視検査)、電磁気生理学的に検討できるのではないかと思われる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Weighted blind source separation can decompose the frequency mismatch response by deviant concatenation: An MEG study.2022

    • Author(s)
      Matsubara T, Stufflebeam S, Khan S, Ahveninen J,Goto Y, Maekawa T, Tobimatsu S, Kishida K
    • Journal Title

      Front Neurol, Section Appl Neuroimag.

      Volume: 13 Pages: 1-20

    • DOI

      10.3389/fneur.2022.762497

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 頭頂部に対する経頭蓋交流電流刺激がトレッドミル歩行後の身体動揺に与える影響2022

    • Author(s)
      岡真一郎、池田拓郎、後藤純信
    • Organizer
      第52回日本臨床神経生理学会学術大会
  • [Presentation] 視差勾配の違いが自己運動知覚に与える影響:sLORETA による視覚誘発電位の信号源推定2022

    • Author(s)
      後藤和彦、杉剛直、池田拓郎、後藤純信
    • Organizer
      第52回日本臨床神経生理学会学術大会
  • [Presentation] Optic flow 感覚閾値が歩行時の頭部動揺に与える影響2022

    • Author(s)
      池田拓郎、後藤純信
    • Organizer
      第52回日本臨床神経生理学会学術大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi