2020 Fiscal Year Research-status Report
脳卒中患者に対するVR技術を用いたトレッドミル歩行の効果と回復メカニズムの解明
Project/Area Number |
17K01529
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
富永 孝紀 明治大学, 研究・知財戦略機構(生田), 研究推進員 (40788907)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小野 弓絵 明治大学, 理工学部, 専任教授 (10360207)
美馬 達哉 立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (20324618)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 脳血管障害 / VR映像 / 歩行訓練 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、脳血管障害後の歩行障害に対して、VRを用いた歩行訓練が下肢機能や動作能力への影響を分析し、効果的かつ効率的な歩行に対するリハビリテーションの確立を目的 としている。 本年度は、脳卒中片麻痺患者7名を対象にUnity(Unity Technologies社製)を用いて無機質な風景のオプティカルフロー映像を作成し、HMDでVR映像を見ながらトレッドミル歩行を5分間実施した。条件は①トレッドミルのみ(VRなし)、②トレッドミルとVR映像速度が一致、③トレッドミルに対してVR映像速度を25%上昇、④トレッドミルに対してVR映像速度を25%低下の4条件とし、1日1条件ずつランダムに実施した。評価として、10m歩行(快適速度)の時間を、介入前、介入直後、5分後、10分後、20分後に計測した。 その結果、全ての対象者において、トレッドミルのみの条件よりもオプティカルフロー映像を加えた条件で、歩行時間の短縮を認めた。また、視覚の相対的速度を上げた条件③では、その他の条件と比較し即時効果や持続効果を認めた。これらのことから、脳卒中片麻痺患者において、オプティカルフロー速度を変化させることで、その後の歩行速度をより効率的に向上させることができる可能性が考えられた。 また、脳卒中片麻痺患者を対象に、実際の患者の自宅環境(部屋)を模擬したVR空間を複数作成し、その空間内にて歩行訓練を実施することで、バランス機能の改善や退院後の転倒予防に影響するかをプレテストを実施している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
当初は、VR映像の作成にかなりの時間を要し進捗に影響していた。さらに新型コロナウイルス感染症の影響により、病院等への訪問が制限され進捗に影響している。 現在は、研究期間の延長により当初の予定より遅れているが研究に使用するVR映像など作成し、データ収集を実施している段階である。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、トレッドミル歩行が可能な症例に対して研究課題を実施している。 症例数を可能な限り増やしていき、VRトレッドミル歩行の効果を引き続き検証していく。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症の影響により、旅費交通費等を含め支出がなかったため
|
Research Products
(1 results)