• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

高次脳機能・VR・実車評価の複合による認知機能障害者の多角的運転能力評価の開発

Research Project

Project/Area Number 17K01531
Research InstitutionTokyo University of Technology

Principal Investigator

澤田 辰徳  東京工科大学, 医療保健学部, 准教授 (70434529)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤田 佳男  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (40584206)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords自動車運転 / 認知機能障害者 / 高齢者 / 実車評価 / 仮想現実(VR)
Outline of Annual Research Achievements

高次脳機能・VR・実車評価の複合による認知機能障害者の多角的運転能力評価の開発のために、平成29年度は実車評価の開発と仮想現実(Virtual Reality:VR)を利用したドライビングシミュレーターの開発に取り掛かった。
前者においては研究を3段階に分類し、1段階のみ倫理委員会を通過している。倫理委員会通過後、全国で積極的に障害者支援をしている自動車教習指導員へのヒアリングおよび実際に先進的に障害者の運転を支援している作業療法士へのヒアリングを行った。各5名ほどにヒアリングが終了し、現在海外の先行研究と合わせて分類中である。
VRに関しては機材を整えて、実施可能な状況になっている。具体的なソフト開発であるが、本田技研工業と打ち合わせをし、ハザード知覚を検討していくこととなった。現在、複数のシナリオについて依頼をしており、プロトタイプとしてVRベースのハザード知覚場面を作成中である。
運転研究の調査として、台湾で行われたAsia Pasific Occupational Therapy Symposiumに参加し、運転に関する発表およびワークショップセッションに参加した。アジア圏(台湾、シンガポール)やアメリカでの支援の様子や最新の研究などを聴講し、実車評価がなされているが一定の手法がないことを再確認できた。
その他として共同研究者と会議にて今後の研究についての打ち合わせおよび、海外の実車評価のシステマティックレビューを行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

当初、侵襲を伴わない研究のため、夏季までに倫理審査を通る予定であった。開始の研究は3段階に分類したが、本学倫理委員会の審査が混雑により遅れやすいこと、また委員会事務担当の指示を仰ぎ、3段階すべてまとめた倫理審査を作成したため時間が非常にかかったが、最終的に段階2以降は未定のため倫理審査が通過できず、倫理審査通過が予定より大幅に遅れた。
VRに関してはプログラム開発者の選定に多少の時間がかかり、予定よりやや遅れている程度である。

Strategy for Future Research Activity

予定を大幅に遅れていることと、倫理委員会が混雑し非常に時間がかかることから、研究計画は前倒しして倫理委員会に提出する予定である。次年度は本田技研工業との打ち合わせを多めに行い、VRの開発を前半部分で積極的に進めていく予定である。また、行なったシステマティックレビューを発表する予定である。

Causes of Carryover

倫理審査の通過の遅れとともに、Virtual Realityの開発が若干遅れていることにより、実際の物品購入や研究協力施設への訪問、打ち合わせする機会が少なくなったため、次年度使用額が発生した。それらで使用する物品や旅費などが後ろ倒しになっている状況であるため、次年度はVRの開発及び実車評価の実施施設への旅費などに使用する予定である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi