2019 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of support function in stance phase and control mechanism in swing phase during gait with lower limb orthosis with trunk belt
Project/Area Number |
17K01534
|
Research Institution | Niigata University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
相馬 俊雄 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (40339974)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大山 峰生 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (10367427)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 下肢装具 / 歩行 / 筋電図 / 関節モーメント / 体幹ベルト / 脳卒中 / 重心 / 身体動揺 |
Outline of Annual Research Achievements |
脳卒中片麻痺(CVA)者の歩行能力を向上させる目的として,2007年に体幹ベルト付下肢装具(CVAid)がオランダで製作された.CVAidの特徴は,弾性の体幹ベルトとストラップで下肢を吊り上げており,ベルトの弾性を利用して麻痺側下肢の振り出しを補助している.そこで,CVAidの歩行特性を力学的手法で明らかにすることができれば,今後,CVAidの原理を応用した様々な装具が開発され,脳卒中片麻痺者の歩行能力向上に寄与できると考えた. 最終年度はCVA者を対象にして三次元動作解析装置と体幹2点歩行動揺計を使用して,CVAidを装着した歩行時における身体特性を力学的手法で明らかにすることができた.特にCVA者では,麻痺の程度により歩行能力が異なるため,体幹ベルトの張力設定を変化させながら,最適な張力値の模索を行った.体幹2点歩行動揺計は,体幹の上部と下部に装着して加速度を計測した.その結果,身体動揺は,CVAidを装着することにより,装着しなかった時に比べ,左右方向の変位が有意に減少することがわかった.特に立脚相におけるCVAid装着側に身体動揺が有意に変位していることがわかった.このことから,CVA者にCVAidを装着することにより,麻痺側下肢への荷重促しに有効であることが推察された.本研究結果から,CVA者に対してCVAidを装着することは有効な手段であり,力学的側面からCVAidの機能特性について明らかにすることができた. 今後は, CVAidの体幹ベルト(弾性ストラップ)の張力を検討し,CVA者の麻痺の程度に合わせて,最適な体幹ベルトの張力を構築する必要があると考えられた.
|