• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Study on the muscular pain in the early phase of inactivity and effects of physical therapy on its development.

Research Project

Project/Area Number 17K01537
Research InstitutionNagoya Gakuin University

Principal Investigator

肥田 朋子  名古屋学院大学, リハビリテーション学部, 教授 (20223050)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水村 和枝  中部大学, 生命健康科学部, 客員教授 (00109349) [Withdrawn]
片野坂 公明  中部大学, 生命健康科学部, 准教授 (50335006)
縣 信秀  常葉大学, 保健医療学部, 講師 (00549313)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords不活動初期 / 筋性疼痛 / 神経成長因子 / マクロファージ / 酸化ストレス
Outline of Annual Research Achievements

不活動によって生じる痛みは、目立った損傷がなくても生じ、その後の活動性や生活の質においても弊害となるため、この疼痛発生の原因を追究し、疼痛発生を抑制することは重要である。ギプス固定を用いた不活動モデル動物は、不活動2週後には皮膚および筋における痛覚過敏状態を引き起こすが、今年度は、この疼痛発生の原因物質である神経成長因子(Nerve growth factor, NGF)産生する標的細胞としてマクロファージ(MΦ)の可能性を炎症性サイトカインを産生するM1 MΦと抗炎症性サイトカインを放出するM2 MΦに分けて検討した。その結果、タイプ別の増加割合に差は認められなかった。また組織学検討においても、MΦがNGF陽性筋細胞の周囲にのみ多く認められるわけではなく、両者の関係性は明らかにできなかった。近年、疼痛閾値が低下する病態として中枢神経系のミクログリアやアストロサイトの関与についても議論されていることから、本年度は脊髄ミクログリア活性についてもスクリーニング的に調べた。その結果、不活動群の脊髄ミクログリア細胞数は健常群と差を認めず、不活動初期の疼痛発生は主に末梢でのイベントの方が痛覚閾値への影響が大きい可能性を示した。
一方、別の温熱療法である超音波治療を試み、筋性疼痛発生の抑制を行動学的評価から確認できた。この生化学的ならびに組織学的な解析は現在も継続中である。
また、これとは別に酸化ストレスのマーカーであるカタラーゼやsuperoxide dismutase (SOD)についてヒラメ筋と腓腹筋で調べたところ、カタラーゼは不活動群の腓腹筋で約4倍に増加し、SODはヒラメ筋で約2倍、腓腹筋で1.6倍に増加し有意差を認めた。さらに、不活動群で抗NGF抗体を投与した筋とPBSを投与した筋では差がなく、抗酸化作用とNGF増加は別の機序で生じていることが明らかとなった。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 不活動初期のラット脊髄後角におけるミクログリア活性2020

    • Author(s)
      肥田朋子, 中川達貴
    • Journal Title

      名古屋学院大学論集 医学・健康科学・スポーツ科学篇

      Volume: 8(2) Pages: 25-31

    • DOI

      doi/10.15012/00001240

    • Open Access
  • [Journal Article] Insulin potentiates the response to mechanical stimuli in small dorsal root ganglion neurons and thin fibre muscle afferents in vitro.2019

    • Author(s)
      Hotta N, Katanosaka K, Mizumura K, Iwamoto GA, Ishizawa R, Kim HK, Vongpatanasin W, Mitchell JH, Smith SA, Mizuno M
    • Journal Title

      Journal of Physiology

      Volume: 597(20) Pages: 5049-62

    • DOI

      10.1113/JP278527

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 不活動性疼痛ラットに対するホットパックは早期からNGF産生を抑える2019

    • Author(s)
      肥田朋子,岩瀬結介,近藤玲奈,水沼未季,小柳リサ,福井那奈,伊東佑太
    • Organizer
      第41回日本疼痛学会
  • [Presentation] Responses to Mechanical and Chemical Stimuli are Augmented by Insulin Administration in Neurons Innervating Skeletal Muscle.2019

    • Author(s)
      Hotta N, Katanosaka K, Mizumura K, Mitchell JH, Smith SA, Mizuno M
    • Organizer
      Experimental Biology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Exploration of the molecular mechanisms of muscular adaptive responses: in the case of the repeated bout effect on exercise-induced muscle pain.2019

    • Author(s)
      Katanosaka K, HibinoY, Katanosaka Y
    • Organizer
      Gordon Research Conference, Muscle: Excitation-Contraction Coupling
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ラットおよびマウス遅発性筋痛モデルの機械痛覚過敏におけるTRPA1の関与.2019

    • Author(s)
      太田大樹,林功栄,片野坂公明,村瀬詩織,加塩麻紀子,富永真琴,田口徹,水村和枝
    • Organizer
      第24回日本基礎理学療法学会
  • [Presentation] マウス足関節背屈筋群の伸張性収縮による筋損傷量は角速度に依存する2019

    • Author(s)
      縣 信秀, 森 友洋, 清島 大資, 伊東 佑太, 木村 菜穂子, 宮津 真寿美, 河上 敬介
    • Organizer
      第24回日本基礎理学療法学会学術大会
  • [Presentation] 異なる超音波刺激条件による筋衛星細胞の増殖促進効果2019

    • Author(s)
      縣 信秀,清島 大資,伊東 佑太,木村 菜穂子,宮津 真寿美,河上 敬介
    • Organizer
      第27回日本物理療法学会学術大会
  • [Remarks] 名古屋学院大学研究者情報システム

    • URL

      https://www.ngu-kenkyu-db.jp/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi