2018 Fiscal Year Research-status Report
脳卒中片麻痺上肢の運動イメージ能力を表現する定量的評価手法の開発と臨床応用
Project/Area Number |
17K01546
|
Research Institution | Kio University |
Principal Investigator |
森岡 周 畿央大学, 健康科学部, 教授 (20388903)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 脳卒中 / 上肢運動麻痺 / 使用頻度 / 運動イメージ / 両手協調運動課題 |
Outline of Annual Research Achievements |
両手協調運動課題(BCT)を用いて,脳卒中患者を対象に運動イメージ能力,上肢運動機能,上肢の使用頻度ならびに動作の質との関係を調べた.課題は1)unimanual-line(UL):非麻痺側のみで直線を描く条件,2)bimanual circle-line(BCL):非麻痺側で直線を描き麻痺側で円を描く条件,3)imagery circle-line(ICL):非麻痺側で直線を描き麻痺側で円を描くイメージを行う, これら3条件で行い各々12秒間3セット,ランダムに実施した.描かれた線を記録し,その軌跡を1周期ごとに分解,,その歪みを数値化するためにovalization index(OI =[X軸データの標準偏差/Y軸データの標準偏差]×100)を算出した.ICLのOIからULのOIを減算した値をImage OI(運動イメージ能力)と定義した.また, Fugl-Meyer Motor Assessment(FMA),日常生活での使用頻度にはMotor Activity Log(MAL)のAmount of Use(AOU),動作の質にはQuality of Movemen(QOM)を用いて評価した.クラスター分析結果,2つのクラスターに分けられた.クラスター2のみFMAとAOUあるいはQOMに有意な相関が得られた.クラスター2を用いて媒介分析を行ったところ,媒介なしの場合ではImage OIとFMAの間に有意な相関が認められたが,AOUあるいはQOMを媒介させると,それらの間に有意な相関が示されず,Image OIとAOUあるいはQOMの間に有意な相関,そして,AOUあるいはQOMとFMAの間に有意な相関が確認された.結果,運動イメージ能力は麻痺側上肢の日常生活における使用頻度を増大させそれを媒介し,上肢運動機能に影響することがわかった.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
縦断データの解析がまだ遂行できていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
縦断データ解析を含むことでマルチ解析を行っていくつもりである。
|
Causes of Carryover |
縦断データの解析結果に関して国際学会・学術雑誌への報告ができなかったため。
|
Research Products
(4 results)