• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

脳卒中片麻痺上肢の運動イメージ能力を表現する定量的評価手法の開発と臨床応用

Research Project

Project/Area Number 17K01546
Research InstitutionKio University

Principal Investigator

森岡 周  畿央大学, 健康科学部, 教授 (20388903)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords脳卒中 / 上肢運動障害 / 片麻痺 / 運動主体感 / 運動イメージ
Outline of Annual Research Achievements

一昨年度に開発した脳卒中片麻痺上肢の運動イメージ能力の定量的評価手法を用いて、昨年度、実際に脳卒中患者を対象にその能力を調べたところ、上肢運動イメージ能力が日常生活での上肢の使用頻度ならびに上肢の運動機能が関連することを明らかにした(Morioka S, et al. Ann Clin Trans Neurol, 2019)。運動イメージ能力には、自らが運動を起こしているという意識を指す運動主体感(sense of agency)が関係していると考えられている。そこで今年度は、脳卒中患者を対象に上肢運動時の運動主体感を調査した。その結果、脳卒中患者では高次脳機能障害を伴わなくても、麻痺側上肢の運動主体感が低下することを明らかにした。とりたてて、脳卒中患者では、健常高齢者に比べ、他者運動を自分の運動と判断してしまう誤った自他帰属をすることが示された。さらに、その低下、すなわち、誤帰属は麻痺側上肢だけでなく非麻痺側上肢でも生じることがわかった(Miyawaki Y, Morioka S, et al. PLoS One, 2020)。また、2名の脳卒中患者を対象に、運動主体感と脳卒中後運動障害の関係性について縦断的に検証した。その結果、運動障害がごく軽度で日常で麻痺肢を使用できている脳卒中患者では、誤帰属を認めなかった一方、運動障害を有し日常で麻痺肢を使用できていない脳卒中患者では、発症後4週目で他者運動を自分の運動と判断してしまう誤帰属を認めた。また興味深いことに、この誤帰属は運動障害が回復し、日常生活で麻痺肢をほぼ正常に使用し出した時点で改善することがわかった(Miyawaki Y, Morioka S, et al. Brain Res, 2020)。なお、現在、母集団を多くするために、縦断的調査を継続しており、脳卒中後の上肢運動障害の回復過程において、運動イメージ能力や運動主体感の回復がどのように関係するか調べている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

協力病院における患者数の問題により、縦断的データの収集が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

現在、縦断的データの採取を行っている。今年度では、30 名ほどの母集団とし、脳卒中後上肢運動機能の改善パターンと片麻痺側の上肢運動主体感や運動イメージ能力の変化パターンの因果を探る。また、病巣分析を加えて、病巣の相違から運動主体感の回復メカニズムを探る予定である。近年、運動主体感には右半球の島皮質が関与していることが示されており、右半球の島皮質の損傷患者において、運動主体感の回復可能性の有無を見出す予定である。

Causes of Carryover

当初の予定より脳卒中患者のリクルートが遅れており、それに伴い、計測に関わる者に対する謝金や被験者謝金、ならびに成果発表における学会出張旅費ならびに英文校閲費の使用ができていない。2020年度は対象者のリクルートを速やかに行い、縦断的データを収集・解析した後、成果を公表する予定である。

  • Research Products

    (17 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 6 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Agency judgments in post-stroke patients with sensorimotor deficits.2020

    • Author(s)
      Miyawaki Y, Otani T, Morioka S.
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 15 Pages: PLoS One

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0230603

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Dynamic Relationship between Sense of Agency and Post-Stroke Sensorimotor Deficits: A Longitudinal Case Study.2020

    • Author(s)
      Miyawaki Y, Otani T, Morioka S.
    • Journal Title

      Brain Sci

      Volume: 10 Pages: E294

    • DOI

      10.3390/brainsci10050294

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Differences between the Influence of Observing One's Own Movements and Those of Others in Patients with Stroke.2019

    • Author(s)
      Fuchigami T, Morioka S.
    • Journal Title

      Stroke Res Treat.

      Volume: 2019 Pages: 2019:3083248

    • DOI

      10.1155/2019/3083248

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Inconsistency between agency judgment and motor control in post- stroke patients: Illusory self-attribution in explicit agency.2019

    • Author(s)
      Miyawaki Y, Otani T, Morioka S
    • Organizer
      13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cue integration strategy for self-other sensory attribution in motor control.2019

    • Author(s)
      Miyawaki Y, Hayashida K, Morioka S
    • Organizer
      21st conference of the European Society for Cognitive Psychology.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Diffusion of responsibility and the outcomes on sense of agency.2019

    • Author(s)
      Hayashida K, Miyawaki Y, Nishi Y, Morioka S
    • Organizer
      21st conference of the European Society for Cognitive Psychology.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Top-down modulation of motor resonance through affective attitude toward a non-biological object.2019

    • Author(s)
      Miyawaki Y, Shionaka Y, Morioka S
    • Organizer
      society of neuroscience 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Influence of anti-social behavior in top-down modulation of motor resonance.2019

    • Author(s)
      Shionaka Y, Miyawaki Y, Morioka S
    • Organizer
      society of neuroscience 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 慢性期脳卒中患者の把持力調節の特徴 ―上肢機能ならびに使用頻度と の関係に着目して―2019

    • Author(s)
      赤口 諒,池田勇太,高村優作,奥埜博之,森岡 周,河島則天
    • Organizer
      第 17 回日本神経理学療法学会学術大会
  • [Presentation] 脳科学から身体性システム科学へ2019

    • Author(s)
      森岡周
    • Organizer
      第 54 回日本理学療法学術研修大会
    • Invited
  • [Presentation] 身体性の科学とリハビリテーション医学の接点2019

    • Author(s)
      森岡周
    • Organizer
      第 56 回日本リハビリテーション医学会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] 脳科学から身体性システム科学へ-理学療法あるいはリハビリ テーション医療の方向性-2019

    • Author(s)
      森岡周
    • Organizer
      第 70 回北海道理学療法学術大会
    • Invited
  • [Presentation] 身体性システム科学から考える「一歩先」の神経理学療法2019

    • Author(s)
      森岡周
    • Organizer
      第 17 回日本神経理学療法学会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] 身体性システム科学とリハビリテーション2019

    • Author(s)
      森岡周
    • Organizer
      第 35 回東海北陸理学療法学術大会
    • Invited
  • [Presentation] Rehabilitation Based on Cognitive Neuroscience Research -The Nature of Medical and Physical Therapy-2019

    • Author(s)
      Morioka S
    • Organizer
      International workshop for physical therapy in Chulalongkorn University
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 脳卒中後に自他帰属のエラーが生じることを上肢運動タスクで解明

    • URL

      https://www.kio.ac.jp/nrc/press_20200319

  • [Remarks] 脳卒中後の運動主体感は運動障害によって影響されるか?

    • URL

      https://www.kio.ac.jp/nrc/press_20200521

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi