• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

変形性膝関節症に対する高精度膝関節解析と3次元筋骨格モデルによる研究

Research Project

Project/Area Number 17K01552
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

畠山 和利  秋田大学, 医学部附属病院, 理学療法士 (50748291)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 巖見 武裕  秋田大学, 理工学研究科, 教授 (10259806)
島田 洋一  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (90162685)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords変形性膝関節症 / 2D/3D registration / 3次元全身筋骨格モデル
Outline of Annual Research Achievements

今まで使用している3次元筋骨格モデルは非常に精密で詳細な検討が可能であるが,解析に費やす時間が膨大であること,独自のモデルのためデータ共有が困難なことなど問題点が存在していた.そこで,世界的に高いシェアを誇る3次元筋骨格モデルAnyBodyへの完全移行を検討してきた.AnyBodyの特徴は解析速度が速く,モデル共有が容易なことである.昨年度後半より脊柱の細分化,体幹筋の移植を行い,今まで使用していた詳細モデルを正確に移植することが出来た.今年度は下肢の筋を新しいプロットフォームで使用できるよう移植を進めた.筋断面積はMRIより算出しモデルに反映させた.また,筋の走行を忠実に再現するためwrapping法を適用した.移植完成後に行った検証で,高い精度を得ることが出来た.一方で,変形性膝関節症者に対し,2D/3D registration法を使用して生体内での運動解析を行っている.平成31年度は症例数を積み重ねること,動作解析と3次元筋骨格モデルを適合させることを予定している.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

モデル作成やregistration導入は予定通り順調に推移している.実験も順調に推移しているが,registrationの解析に多大な時間を費やしている.

Strategy for Future Research Activity

筋骨格モデルと2D/3D registration法の融合を試みる

Causes of Carryover

予定していた国際学会がスケジュールの関係で参加できなかったため.次年度,国際学会および論文投稿に使用する計画である

  • Research Products

    (3 results)

All 2018

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 下肢伸展挙上が脛骨前方引き出しに与える影響2018

    • Author(s)
      畠山和利
    • Organizer
      日本バイオメカニクス学会
  • [Presentation] 寛骨臼形成不全症では股関節回旋筋力増強が大腿骨頭求心力を改善させる2018

    • Author(s)
      畠山和利
    • Organizer
      第55回日本リハビリテーション医学会学術集会
  • [Presentation] 寛骨臼形成不全症における股関節周囲筋筋力が臼蓋応力に与える影響2018

    • Author(s)
      畠山和利
    • Organizer
      第6回日本運動器理学療法学会学術大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi