• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

地域で活用できる認知症予防プログラム「脳ケア」のビッグデータを用いた有用性の検討

Research Project

Project/Area Number 17K01567
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

田中 浩二  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 助教 (60613601)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 悟郎  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (00253691)
中根 秀之  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (90274795)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords認知症 / 介護予防 / 高齢者 / 地域
Outline of Annual Research Achievements

我々は地域で活用でき,記憶課題,注意課題,言語課題,計算課題,遂行機能課題を網羅したPC とタブレット型端末の両方で実施できる認知症予防プログラム(アプリケーション)「脳ケア」の開発を行なった.
本研究では.スクリーニング課題の信頼性・妥当性の検討を行ない,約2,000 人からなるビッグデータを用いてデータベースの構築を行うことにより,「脳ケア」の有用性を検討することを目的とする.
平成29年度は「脳ケア」課題の信頼性・妥当性の検討を行なうことを研究計画にあげた.長崎市,福岡市,福島県保原市の高齢者向けパソコン教室に参加している地域在住高齢者を対象に日本語版MoCA 軽度認知障害スクリーニング(Moca-J)の評価を行なった.また,併せて,年齢 ・性別 ・教育歴 ・家族形態(独居,高齢夫婦のみなど)・既往歴 ・趣味 ・役割の有無 ・介護保険サービスの利用の有無・介護予防事業への参加の有無 ・IADL(老研式活動能力指標)・ソーシャルサポートネットワーク(Lubben Social Network Scale-6)の情報を収集した.
目標対象者数を100名としていたが,現在69名のデータを収集している.平成30年度は目標対象者数に達するように,さらにデータの収集を行ない,「脳ケア」課題の信頼性・妥当性の検討を行ない,学会発表,論文執筆を行ないたいと考えている.また,その結果を踏まえて地域在住高齢者のデータベースの構築に着手したいと考えている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

目標対象者数には達していないが,平成30年度早期に達成する見込みであるため

Strategy for Future Research Activity

「脳ケア」課題の信頼性・妥当性の検討を行なった後に,全国のパソコン教室を利用している地域在住高齢者,約4000名のデータを用いて,年齢ごとの標準値を作成するデータベースの構築に着手したいと考えている.

Causes of Carryover

(理由)
研究打ち合せに関しては,おもにメールでのやりとりとなったので,会議費の支出がなかったため.
(使用計画)
調査旅費,調査協力者への謝金,学会発表旅費などを計画している

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi