• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

地域で活用できる認知症予防プログラム「脳ケア」のビッグデータを用いた有用性の検討

Research Project

Project/Area Number 17K01567
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

田中 浩二  群馬大学, 大学院保健学研究科, 准教授 (60613601)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 悟郎  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (00253691)
中根 秀之  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (90274795) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords介護予防 / 認知症 / 地域
Outline of Annual Research Achievements

我々は地域で活用でき,記憶課題,注意課題,言語課題,遂行機能課題を網羅したPCとタブレット型端末の両方で実施できる認知機能向上プログラム(アプリケーション)「脳ケア」の開発を行った.
本研究では,スクリーニング課題の妥当性の検討を行い,さらに約4000人からなるビッグデータを用いてデータベースの構築を行うことにより,「脳ケア」の有用性を検討することを目的とする.
令和元年度に行ったスクリーニング課題の妥当性の解析結果を,第54回日本作業療法学会にて発表を行った.また,地域在住高齢者のソーシャルサポートネットワーク,IADL,認知機能の関連を第7回アジア太平洋作業療法学会にて発表を行う予定であったが,新型コロナウィルス感染症の影響により開催が延期となった.全国のパソコン教室利用者のスクリーニング課題の実施結果の収集を行い解析を行っているところである.新型コロナウィル感染症の影響で学会等がオンラインの開催になり旅費等の執行ができなかったことと全国のパソコン教室利用者のスクリーニング課題の実施結果の解析が完了していないため,補助事業期間の延長申請を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

全国のパソコン教室利用者のスクリーニング課題の実施結果の解析が完了していないため

Strategy for Future Research Activity

スクリーンニング課題の妥当性の分析の結果の論文作成を行う.また,全国のパソコン教室利用者のスクリーニング課題の結果の解析を行い,学会発表・論文作成を行う

Causes of Carryover

新型コロナウィルス感染症拡大により国内外の学会が延期,オンライン形式での開催となっり,旅費等の支出がなかったため

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] パソコン教室を利用する地域在住者を対象とした認知症スクリーニングテストの有用性2020

    • Author(s)
      田中 浩二
    • Organizer
      第54回日本作業療法学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi