2019 Fiscal Year Research-status Report
話者性と音韻性の音声分離モデルに基づく発話機能回復支援システムの構築
Project/Area Number |
17K01568
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
上田 裕市 熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 教授 (00141961)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂田 聡 熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 助教 (80336205)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 母音ホルマント / ホルマントレベル / 障害者音声 / 口蓋裂患者 |
Outline of Annual Research Achievements |
概要 発話機能回復のためのプロトタイプシステムの具体的構築として、並列型ホルマント合成方式をベースにした音韻制御システムについて検討を行った。障害音声の特徴として、高域の周波数領域でのパワー低下がみられることから、本方式でのホルマントレベル制御手法は有効な手段である。このため、音韻空間からホルマント空間への復元と同様のプロセスととして、ホルマントレベル健常化モデルを作成した。これにより、母音レベルでの構音障害音声の音韻性復元機能が期待できる。一方、ホルマント周波数正常化のアルゴリズムに関して、国内学会にて発表を行った。また、障害音声の例として、口蓋裂患者音声の構音特徴についての音韻空間での客観的・主観的評価について考察を行い、国内学会にて報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
これまでに、ホルマント健常化アルゴゴリズムの検証を含め、PCベースでのリアルタイムのプロトタイプシステムの構築は終了しているが、上記のホルマント情報(周波数とレベル)の健常化アルゴリズムの実装待ちの状況にあり、その評価実験の実施、さらに成果の論文発表および国際会議発表までに至っていないことから、1年間の研究期間延長を申請し、承認されている。
|
Strategy for Future Research Activity |
簡易PCベースのリアルタイムシステム構築による実用性についての評価実験を通して、実用化段階に持ちこむ予定である。また、遅れている研究成果の論文発表と国際会議発表を進めていく。
|
Causes of Carryover |
研究進捗状況がおくれているために、1年間の期間延長を申請し、承認された。未使用額については、実用化システム構築とその評価実験(被験者謝金)と予定している論文掲載料および国際会議掲載料と旅費に充てる予定である。
|