2019 Fiscal Year Research-status Report
Walking training method without walking and its effect evaluation
Project/Area Number |
17K01569
|
Research Institution | Toyama Prefectural University |
Principal Investigator |
大島 徹 富山県立大学, 工学部, 教授 (60223806)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
玉本 拓巳 富山県立大学, 工学部, 助教 (30800908)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 福祉用具 / 支援機器 / 歩行訓練 |
Outline of Annual Research Achievements |
ポスチャーコントロールシステム(動的立位バランス訓練評価装置)を用いて,歩行を伴わない歩行訓練が可能であることを実証することを目的として研究を進めてきた.ポスチャーコントロールシステムは,対象者が起立した床面に2軸のピッチングおよびローリングの揺動運動を与え,そのときの身体挙動を捉える装置である.受動的揺動刺激により姿勢の安定化が,能動的視覚刺激によって歩行筋活動の誘発が可能であることから,歩行を伴わない歩行訓練の可能性が見出された. さらに,実験協力者の下で,多様なパターンでの検証が必要であった.受動的揺動刺激パターン(前後揺動(ピッチング)振幅:0度(刺激なし),±2.5度,±5.0度,揺動周期:1.0秒,2.0秒)と能動的視覚刺激パターン(揺動刺激と同位相,反転位相)を用意し,これらの組み合わせで姿勢変化と筋電図を計測した. 平行リンク機構とロッカー機能による歩行モデルに基づいた姿勢変化と筋電図が得られることを基準として刺激パターンを検索した.受動的揺動刺激振幅±5度,揺動周期1.0秒,能動的視覚刺激同位相の場合において歩行モデルに近い結果が得られた. しかし,全く歩行モデルに合致しない健常な実験協力者も存在すること,同一実験協力者でも安定した結果とならない場合があることなどから,さらに詳細な刺激パターンの検討と結果の解析手法の提案が必要である.歩行モデルと姿勢変化と筋活動の関係を一致度という評価基準を設けて評価を試みている.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
歩行訓練・評価の可能性を明確にするには,継続して実験していくことが必要である. 実験を重ねるにつれ,予想に反してた結果も多くみられるようになり,実験計画の見直しも必要となった.また,実験結果の解析と解釈において,歩行モデルと姿勢変化と筋活動の関係を整理し直し,一致度という新たな評価基準を設けた評価方法を検討中である.
|
Strategy for Future Research Activity |
多くの実験協力者の下で,多様なパターンでの検証を行う.受動的揺動刺激,能動的視覚刺激の刺激パターンと姿勢や筋活動の変化,姿勢や筋活動の変化と歩行の関係づける歩行モデルを再構築する. 時系列的に歩行筋活動の誘発が良好に行われていくことを提示するための長期的な実験を行い,歩行訓練の可能性を探る.
|
Causes of Carryover |
実験が不十分であったため,期間延長により次年度の実験協力者への謝金および成果発表.
|