2019 Fiscal Year Annual Research Report
Research on vulnerable elderly group at accumulated risks in rural area
Project/Area Number |
17K01574
|
Research Institution | Hokkaido University of Science |
Principal Investigator |
河口 明人 北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (70214608)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
秋山 正晴 北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (10382475)
佐藤 洋一郎 北海道科学大学, 保健医療学部, 准教授 (20433518)
細谷 志帆 北海道科学大学, 保健医療学部, 助教 (40736386) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 高齢者 / 過疎地域 / 介護予防 / 孤立 / 閉じこもり / ADL |
Outline of Annual Research Achievements |
我が国の超高齢社会の過程で高齢世代の孤立とフレイル(脆弱)化が進んでいる。地方在住ハイリスク高齢者集団の把握と対策のために、昨年に引き続き①医科歯科健診、②身体活動機能、③生活環境、④認知機能評価を行い、症例数を増やすとともに、「孤立」「閉じこもり」高齢者のQOL分析を行った。「閉じこもり」は、基本チェックリストにおける「週に一度は外出していますか?」の問いに「いいえ」で応えた高齢者と定義し、(社会的)「孤立」は、「周りに大切なことを相談する人がいますか?」の問いに「いいえ」で回答した高齢者とした。 有効回答数196名のうち「孤立」高齢者は88名、非孤立高齢者と比較して年齢、認知機能、ADL各種には差は認められなかったが、独居21名(24%)、夫婦世帯50名(57%)、二世代以上世帯17名(19%)で、男女ともに「夫婦世帯」であるにも拘わらず孤立しているという驚くべき結果であった。さらに孤立高齢者のQOLでは、非孤立高齢者と比較して身体的日常役割機能(RP)、社会生活機能(SF)が有意に不良であり、身体の痛み(BP)、こころの健康感(MH)も不良の傾向にあった。独居世帯や二世代以上の「多世代世帯」の高齢者と比較して、高齢者夫婦世帯でのQOL低下という課題が浮き彫りにされ、その背景として、一方が他方を間断なく介護する状況が推定され、誰にも相談できない高齢者夫婦世帯の危機的状況が示唆された。 一方「閉じこもり」高齢者は22名で有意に高齢であり、ADL(生活機能、運動機能)が不良であり、老研式日常生活活動度においても、手段的ADL、知的機能、社会的役割のすべての側面で低下していた。さらに、MMSEおよびHDS-R得点とも有意に低く、QOLに関しては、身体機能(PF)が有意に低下し、その背景としての身体的機能において、SMIおよび握力に差はなかったが、歩行速度が有意に低かった。
|
Research Products
(2 results)