• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

脳卒中片麻痺に対するスティック型簡易上肢機能訓練機器の開発

Research Project

Project/Area Number 17K01586
Research InstitutionTokyo University of Technology

Principal Investigator

酒井 弘美  東京工科大学, 医療保健学部, 教授 (40624945)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 楠本 泰士  東京工科大学, 医療保健学部, 講師 (60710465)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords脳卒中 / 上肢機能回復 / スティック型 / 訓練器機開発 / 効果検証
Outline of Annual Research Achievements

近年、国内外で片麻痺の上肢機能訓練用ロボットの開発がなされているが、それらはいずれも高価で大装備であるため、一般には普及しづらい。そこで、研究代表者らは比較的安価で作成でき、ポータブルで、かつ簡単な操作で使用可能な上肢訓練機器の開発をめざしている。本研究の目的は、脳卒中片麻痺上肢に対するスティック型簡易訓練機器を開発し、その効果を検討することである。
今年度は、昨年に引き続き、開発した腕用訓練機器について、近隣の3つの協力病院・施設で臨床における効果の検証を行った。また、同様の働きができる手用の機器の開発を行い、その効果の検証中である。
腕用のスティック型訓練機器の臨床試験に関しては、2つの協力病院と1つの老人保健施設、および、1つのデイサービスで効果を検証中であるが、新型コロナ禍で病院・施設の研究協力体制が十分とれず、また、外部からの訪問等が困難であったためデータ数が増えていないのが実情である。データ取得方法については、協力施設と討議中である。
しかし、2020年作業療法学会において、放課後デイサービスに通所している脳性麻痺児に同機器での訓練を試みた結果を報告した。同報告については論文を作成中である。
また、2019年に日本福祉工学学会に報告した健常学生に同機器を使った動作解析については、日本福祉工学学会誌に投稿中である。
手関節用訓練機器に関しては、試作したものを協力病院で使用しているが、同理由でデータ取得が進んでいない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2年前に機器製作担当者の急逝で、機器の修正改善に時間がかかったことと、2020年度のコロナ禍で協力病院の研究協力体制が取れず、データ取得が思うようにできなかった。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナに対する感染状況を鑑み、病院・施設と協力し、感染予防に十分気をつけながらデータ取得をする。また、現在の東京近郊ではなく、比較的感染が少ない地域(東北地方)の病院に協力を拡大する。さらに、現在のデータで報告・発表ができるよう、発表雑誌を変更する、データを見直し分析方法を変更する等の工夫を検討する。

Causes of Carryover

今年度はコロナ禍でデータ取得に関する出張、学会等での出張がなかった。またデータ取得が不十分であったため、論文作成ができず、論文投稿に関する費用が発生しなかった。今後は、感染予防をしながらデータ取得し、論文投稿を行いたい。今年度の未使用分と合わせて、研究費は新たな協力病院に対して機器やゲーム用モニター等の購入、送付、データ取得協力への謝礼、またオンライン学会参加費、および論文投稿の費用として使用したい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 脳損傷後遺症児に対するスティック型簡易上肢訓練機器の使用経験2020

    • Author(s)
      小川友美、酒井弘美
    • Organizer
      日本作業療法学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi