• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Mechanical Load Analysis of Foot Shape, Standing Posture, and Walking Motion and Development of a Risk Assessment Method for Musculoskeletal Disorders

Research Project

Project/Area Number 17K01588
Research InstitutionTokyo Health Care University

Principal Investigator

今泉 一哉  東京医療保健大学, 医療保健学部, 教授 (50454179)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywords介護予防 / 足圧 / 歩行 / 運動器リスク
Outline of Annual Research Achievements

少子高齢化の進む我が国においては、健康寿命の延伸、要介護者の減少などが重要課題であり、中高年を中心に健康に対する関心が高まっている。足部は重心保持・移動の作用点であり、扁平足や外反母趾などの問題は、運動器障害を誘発すると考えられる。これらの運動器疾患は長年の身体運動による力学的な負荷の蓄積と、個人要因等が相まって発症・進行すると考えられる。本研究では、運動器の力学的負荷に影響する要因として、足部形状、立位姿勢、歩行動作に着目し、介護予防などのフィールドで運動器障害や疼痛リスクを評価する仕組みを構築することを目的とする。
具体的には、1)高齢者の足部三次元形状、歩行・立位時等のモーションキャプチャ、床反力および足圧分布等の測定を行って基礎データを得る。2)これに基づいて各部関節モーメント等の力学的負荷の算出を行い、足部形状・歩行や姿勢との関係について検討を行う。3)次にウェアラブルな小型センサを用いて、運動器リスクを推定するモデルを構築する。4)これらの成果に基づいて、ウェアラブルセンサなどを用いてフィールド環境で評価することを試みる。
これまでに、目的とする運動器障害・疼痛リスクの評価方法の構築のために、足部形状、歩行・立位時等の測定実験を実施して基礎データを得た。
これらのデータから得られた成果として、歩行の加齢変化の傾向や既存の歩行パラメータとの関連の予測モデルによって、足圧データから転倒、下肢痛リスク、外反母趾の変形等を評価できることを示した。
また、今後の発展のため、ウェアラブルセンサとインソールセンサを用いて下肢動作、歩行パラメータ、足圧の同時測定できるシステムへと拡張するべく、基礎データの収集を行った。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Effect of lower limb joints pain on toe area of foot pressure during walking in the elderly2023

    • Author(s)
      Kazuya Imaizumi, Yumi Iwakami
    • Organizer
      ISB 2023 Congress XXIX
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 機械学習を用いた床反力データによる関節疾患の分類の基礎的検討2022

    • Author(s)
      岩上 優美,中嶋 香奈子, 今泉 一哉
    • Organizer
      計測自動制御学会 ライフエンジニアリング部門シンポジウム2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi