2023 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a New Technique for Efficacy of Electrical Stimulation Training for the Elderly in home care.
Project/Area Number |
17K01600
|
Research Institution | Tokushima Bunri University |
Principal Investigator |
柳澤 幸夫 徳島文理大学, 保健福祉学部, 教授 (60747632)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松尾 善美 武庫川女子大学, 健康・スポーツ科学部, 教授 (90411884)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 高齢者 / 下肢筋 / 電気刺激 / 栄養補助 |
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度はEMSの実施期間を6ヶ月、頻度は週2回とし、効果判定を実施した。対象は通所サービス事業所を利用中の高齢者とした。下肢筋にはG-TES(ホーマーイオン社製)電気刺激機器を用いて、腰部、大腿部、足部にベルト式電極で電気刺激を実施した。電気刺激の強度は本人が耐えられるレベルでの強度とし、刺激肢位は80度に設定した傾斜台を使用した。また、全例で電気刺激後にリハたいむゼリー(クリニコ社製)を使用し、栄養補助を行った。測定項目は体組成計により、BMI、除脂肪量、体脂肪率、SMI、Phase Angleを算出し、HDDにて下肢伸展筋力体重比、超音波画像診断装置にて大腿部の大腿直筋と中間広筋に画像を取得し、Image Jにて筋厚、筋輝度を算出した。動作能力はSS5を使用した。統計解析は初回、3ヶ月、6ヶ月のデータを分散分析後に反復測定による多重比較を実施した。有意差判定の基準は5%未満とした。結果、BMI、SMI、除脂肪量、体脂肪率は有意差を認めなかった。下肢伸展筋力体重比はすべての期間で有意差を認めた。大腿部の大腿直筋と中間広筋の筋厚は中間広筋の3ヶ月と6ヶ月間のみ有意差を認めず、その他は筋厚の有意な増加を認めた。筋輝度はすべての期間で有意な減少を認めた。SS5、Phase Angleは3ヶ月と6ヶ月のみ有意差を認めず、その他の期間でSS5は有意な減少、Phase Angleは有意な増加を認めた。このことから、80度傾斜台を用いた栄養補助下での電気刺激法は大腿部の筋厚や筋輝度を変化させ、下肢伸展筋力の増強および起立の動作能力を向上させることができ、またPhase Angleを増加させることが示唆された。
|