2017 Fiscal Year Research-status Report
Announcement of "active + passive horticultural therapy care map aiming at the happiness of all people concerned of dementia"
Project/Area Number |
17K01601
|
Research Institution | Nishikyushu University |
Principal Investigator |
小浦 誠吾 西九州大学, リハビリテーション学部, 教授 (90310044)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 認知症予防 / 能動的園芸療法 / 受動的園芸療法 / ハンドケアトリートメント / MCI |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,末期の認知症の人も受容できる受動的なアロマトリートメントなどの幅広い植物の効用も取入れ,介護者としての家族など関わる全ての国民に有効な,認知症の能動的+受動的園芸療法の実用的な支援技術を確立することを目的に研究を継続している. 主観的評価(観察および質問紙評価)と客観的評価(医療機器による計測)を組み合わせる環境つくりを開始し,所属する西九州大学内に園芸療法ガーデンを造成した.能動的園芸療法と受動的園芸療法をそれらの屋外の実施環境で実践することで,認知症の方やその予備軍とされるMCIの方だけでなく,介護やケアをする側の人間にも精神的な好影響を与えるものと期待している. 今年度の研究においては,園芸療法ガーデンが癒しや幸福感を与える環境であるのかどうかを,ガーデン造成に関わった学生の心理変化を検討することで確認した.その結果,園芸療法ガーデンの造成に関わった学生の心理状況が良好となる傾向が示された.また,自らのアイデアが採択された群の心理的好影響は,他群よりも有意に向上していることが判明した.従って,自然環境の有効活用を考慮した園芸療法ガーデンは,利用する全ての方々に癒しや幸福感の向上を提供できる可能性があることが示された.さらに,認知症の罹病予防(一次予防)および進行予防(二次,三次予防)のためのガーデンにおける療法的工夫を加えながら,必要に応じてガーデンの改良を継続した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究を進めるに際し,必要な環境設定が1年目で完了したため、スケジュールとしてはおおむね順調であると考えている.
|
Strategy for Future Research Activity |
園芸療法ガーデンにおける能動的および受動的園芸療法の活用により,認知症の方やその予備軍とされるMCIの方に対する心理的効用を検討する予定である. 受動的園芸療法の技法でもあり,攻撃的な行動・心理症状(BPSD)が7割程度軽減するとされる「やさしく触れるケア」としても有望な「ハンドケアトリートメント」の有効性も検討していく予定である.
|