• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

「ぴあチーム」によるリアルタイムコラボレーション型運動習慣形成システムの開発

Research Project

Project/Area Number 17K01640
Research InstitutionMeikai University

Principal Investigator

杉浦 雄策  明海大学, 不動産学部, 教授 (50245156)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 窪田 敦之  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 助教 (20569339)
桜庭 景植  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 教授 (50175460)
樋口 倫子  明海大学, 外国語学部, 准教授 (70276179)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords運動習慣形成 / モバイル / 運動支援アプリケーション / ピアサポート / 大学生
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、モバイル端末と運動支援・SNSアプリケーションを活用したリアルタイムコラボレーション型運動習慣形成プログラムを開発し、大学生の運動習慣形成の効果について、分析・評価を行う。また、「スポーツぴあサポーター」を養成し、「スポーツぴあチーム」のダイナミクスを活用した “自発的に楽しむ運動習慣形成”システムを普及させる。
今年度(2017)は、既存の運動支援・SNSアプリケーションによる運動習慣形成の効果を検証するために、入学初期の大学生を対象として、健康・運動支援アプリケーションの活用(選好性:どんなアプリケーション機能を選択したか & 受容性:どんなアプリケーション機能を活用したか)が、その後(8週間)のかれらの身体活動(運動頻度)に与える影響を明らかにすることを目的とした。健康・運動支援アプリケーションの選好性は、男女ともに、「運動履歴」と「運動した記録をシェアする」機能に認められた。また、健康・運動支援アプリケーションの受容性は、「5週間以上」活用群と「4週間以下」活用群に分けて観察した。「運動履歴」および「記録のシェア」機能が、健康・運動支援アプリケーションの「5週間以上」活用群で、「4週間以下」活用群と比較して、多く受容されていた。運動頻度は、健康・運動支援アプリケーションの「4週間以下」活用群で有意な差が認められた(p<.05)。しかし「5週間以上」活用群では、運動頻度に有意な減少が認められなかった。入学初期の大学生に対する健康・運動支援アプリケーションの活用は、かれらの身体活動(運動頻度)の減少を抑制する可能性がある。また女子は、男子と比較して、「ゲーミフィケーション」と「身体データの記録」機能を多く受容していた。したがって、女子における健康・運動支援アプリケーションを活用した身体活動の促進は、内発的に動機づけられることで効果的に働くと推察された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「自発的に楽しむ運動習慣形成」システムを開発するための基礎的資料を収集し、研究目的を遂行するための課題を抽出することができた。

Strategy for Future Research Activity

健康・運動支援アプリケーションの活用は、大学生(入学初期)の身体活動(運動頻度)の減少を抑制する可能性があることが示唆された。つまり、身体活動を促進する傾向は、必ずしも認めらなかった。
そこで、本年度(2018)は「スポーツぴあサポーター」を養成し、「スポーツぴあチーム」のダイナミクスを活用した “自発的に楽しむ運動習慣形成”システムを開発し、その効果について検証する。
「スポーツぴあサポーター」の養成は、研究分担者によって開発された“ぴあサポート養成法”を活かし、学生(志願)に教授する。また、“自発的に楽しむ運動習慣形成”システムは、2017年度の研究成果から得られた効果的な運動支援アプリケーション(無料)を採用し、養成された「スポーツぴあサポーター」を配置し、運用する。
なお研究対象者(ボランティア)は、運動習慣が形成されていない(運動行動変容段階の関心期・準備期・実行期)学生に限定する。それぞれの期に属するかれらの運動習慣指標、健康体力指標、スポーツ活動に対するセルフエフィカシー、幸福度、ソーシャルキャピタルおよび運動支援アプリケーションの使用度・使用感などを、分析・評価する。

Causes of Carryover

モバイルアプリケーション開発費用について、見直しの必要が生じた。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] 大学入学初期における健康・運動支援アプリケーション活用が身体に与える影響2018

    • Author(s)
      杉浦雄策、樋口倫子
    • Organizer
      第19回日本健康支援学会
  • [Presentation] 入学初期の女子大学生の身体活動と健康・運動支援アプリケーション活用に関する調査2018

    • Author(s)
      樋口倫子、杉浦雄策
    • Organizer
      第19回日本健康支援学会
  • [Presentation] 運動支援・SNSモバイルアプリケーションとピアサポートが大学生の運動量に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      杉浦雄策、樋口倫子、星野伸明
    • Organizer
      第32回日本保健医療行動学会
  • [Presentation] 大学入学初期における健康・運動支援アプリケーション活用が身体活動状況に与える影響2017

    • Author(s)
      杉浦雄策、樋口倫子
    • Organizer
      第24回日本未病システム学会
  • [Presentation] 大学入学初期における健康・運動支援アプリケーション活用が身体活動状況に与える影響 男女差の検討2017

    • Author(s)
      樋口倫子、杉浦雄策
    • Organizer
      第24回日本未病システム学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi