2019 Fiscal Year Annual Research Report
東アジアにおける舞踊の再創造と伝承 -琉球・韓国・中国・台湾の舞踊技法-
Project/Area Number |
17K01643
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
波照間 永子 明治大学, 情報コミュニケーション学部, 専任准教授 (80336487)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 琉球舞踊 / 韓国舞踊 / 中国舞踊 / 東アジア / 身体技法 / 国際共同制作 |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年度は下記の4点について実施し、その成果を公開した。 1.琉球古典舞踊《四つ竹》と韓国宮中舞踊《牙拍舞》の研究と、それに基づく共同制作《拍夢》を、明治大学大学院情報コミュニケーション研究科創設10周年記念シンポジウムにて公開した。関連研究として、日本の伝統芸能における小道具「四つ竹」、台湾南管音楽における「四塊」と舞踊、に関する研究報告も実施した。本研究の遂行にあたり6名の研究者および実演家の協力を得た。田銀子・朴暖映(成均館大学校、韓国)、蔡美京・富燦霞・小林敦子(明治大学研究・知財戦略機構 アジア太平洋パフォーミング・アーツ研究所)、志田房子(国指定重要無形文化財「琉球舞踊」(総合認定)保持者・琉球舞踊重踊流初代宗家) 2.上記シンポジウムにて口頭発表した研究をさらに発展させ、「琉球古典舞踊《四つ竹》の創造と伝承:近世琉球王府による演出の特性」と題する論文にまとめた(2020年3月)。本論文を『舞踊学』第43号(舞踊学会誌)に投稿し査読を受け採択された(2020年6月)。12月に発刊予定である。研究協力者・共著者:松永明(明治大学研究・知財戦略機構 アジア太平洋パフォーミング・アーツ研究所) 3.戦前(1936年)に日本青年館にて開催された「琉球古典芸能大会」の映像を分析し、現在、伝承される技法と比較した。その成果を『藝能』第26号(藝能学会誌)に報告した。本論文は、2018年に開催された藝能学会大会研究シンポジウムにて発表した内容の一端をまとめたものである。 4.琉球舞踊における「袖」を用いる技法を、韓国舞踊の技法と比較した。その成果を「琉球舞踊にみる衣装『袖』と身体技法-韓国舞踊との比較の試み」(『スポーツ人類学の世界~早稲田の窓から~』所収)と題する論考に公刊した。研究協力者・共著者:金チェウォン(韓国文化芸術教育振興院)・田銀子(成均館大学校)
|
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 国際共同制作《拍夢》2019
Author(s)
志田房子(振付・監修)・田銀子(振付)、成均館大学校舞踊学科・琉球舞踊重踊流(出演)、波照間永子(原案構成)
Organizer
明治大学大学院情報コミュニケーション研究科創設10周年記念シンポジウム
Int'l Joint Research / Invited
-
-
-