2019 Fiscal Year Research-status Report
発達障がい児の就学支援に役立つ身体表現遊びプログラムの開発
Project/Area Number |
17K01644
|
Research Institution | Wako University |
Principal Investigator |
大橋 さつき 和光大学, 現代人間学部, 教授 (60313392)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 発達障がい児 / 就学支援 / 身体表現遊び / ムーブメント教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、気になる子を含んだ発達障がい児の就学支援に役立つ身体表現遊びのプログラムを開発をテーマとしており、具体的には、次の(1)~(4)の4点を明らかにすることを目的に展開されている。 (1):発達障がい児の就学支援における、(ムーブメント法を土台とした)身体表現遊びプログラムの適用の可能性。(2):保育所・幼稚園、小学校を中心に、子育て支援、療育機関等、就学移行期の発達障がい児の支援に携わる様々な機関において実践でき、それらの機関の連携を促しながら、横断的かつ継続的に子どもの育ちを支えることができる身体表現遊びのモデルプログラムの内容。(3):(2)で示したモデルプログラムに対する保育者・教師・支援者や保護者の評価とそれらに基づく改良点。(4):(3)で改良したモデルプログラムを実際に発達障がい児の就学支援として適用した場合の効果や課題。 1年目の基礎研究【研究1~3】に続き、2年目はモデルプログラムの提示を行った【研究4】。さらに、それらについて、発達障がい児の支援に携わる保育者・教師・支援者および保護者を対象に、アンケート調査や聞き取り調査を行い、現場のニーズと照らし合わせながら、考案したプログラムの可能性や課題について考察した【研究5】。 これらを受けて、3年目となった令和1年度(平成31年度)は、【研究6:就学移行期にある発達障がい児を対象としたモデルプログラムの実施】の前半部として、翌春、令和2年4月就学予定の子どもを対象に、既に考案したモデルプログラムを実施した。保育所、行政、療育機関の協力を得て、就学前支援プログラムとして実施した。これらについて、写真、動画撮影及びフィードノーツによる観察記録と保育者、支援者、保護者等の関係者へのアンケート及び聞き取り調査を通して、プログラムの実践内容と対象児への効果について考察を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
【研究6】の前半部分としてのプログラム実践は、令和2年2月初旬までに計画どおり展開できており、令和1年度の研究計画については、概ね順調に進行できていた。 ただし、その後、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、令和2年度の研究活動への準備として実施する予定であった、就学後の対象児やその保護者への支援、学校関係者との連携を踏まえた最終年度の取り組みに関する就学直前の調査や打合せが実行できていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度は、本研究の最終年度として、対象児の小学校における新生活への追跡調査を行い、総合的なまとめとして学会発表や論文投稿を行う予定であった。しかし、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、今後も計画通りの実施が困難になっている。 これまでの実践研究の蓄積を活かすためにも、急ぎ、教育現場の現状や発達障がい児を取り巻く問題を再調査し、あらためて本研究の役割を捉えなおした上で、最適な形で研究成果の発信ができるように努力する所存である。
|