2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K01653
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
阪田 真己子 同志社大学, 文化情報学部, 准教授 (10352551)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 伝統芸能 / 場 / 身体技法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,伝統芸能における「場」がどのように生成され,それが文脈や状況に応じてどのように変化するかを,理論的,科学的,総合的に解明することを目的とする.具体的には,立方(舞踊家)・唄方(唄い手)・地方(三味線奏者)の身体技法をデジタル技術により計測するとともに,稽古場や舞台上演へのフィールドワークを通じて,即興としての上演の「場」がどのように生成されているかを総合的に考察することを目指す. 本年度は,伝統芸能における「場」研究のための準備段階としてインタビューやフィールドワークを通じて「場」生成の現状を把握するとともに,「場」生成研究のsurveyおよび 「場」の生成に関する基礎研究を行った. フィールドワークでは,舞踊家(花柳流師範)4名へのインタビューを通じて「わざ」「間」「場」に関する考え方をそれぞれとりまとめた.特に「型」の概念について丁寧な聞き取りを行い,伝承されるべき「型」と,舞踊家としての個性である「表現」についての考え方について,各舞踊家の私見を伺った.また本研究の素材演目である『北州』の上演会場に出向き,立方,唄方,地方が集う「場」において,演目が即興的に生成される様子を観察した. また,伝統芸能にかぎらず,人と人とが出会う「場」として会話,ディスカッション,等の状況を設定し,初対面者同士が出会う場においてどのようなことが起こるか,という問題について,複数の実験室実験を行った. 次年度,舞踊家の生体情報を取得する実験を行うための準備も行った.特に,心拍,加速度を計測するための機器を購入し,本実験のための予備実験を行うことで,機器の取り扱いや分析のための準備作業を行った.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初予定していた内容の実験準備のために時間を要したため,本実験を実施するには至らなかった.平成30年度には速やかに予定していた実験を実施する予定である.
|
Strategy for Future Research Activity |
これまで舞踊家(立方)との連絡は密に行ってきたが,唄方,地方との連携をとることが想定以上に困難であったため,次年度は連携を密にとっていきたい.
|
Causes of Carryover |
2017年度に予定していた実験が準備にとどまり,実施できなかったため,2018年度は2017年度に予定していた実験を速やかに行い,予算を執行する.
|