2017 Fiscal Year Research-status Report
必修期の「表現系ダンス」における双方向的で創造的な学びを実現する指導モデルの構築
Project/Area Number |
17K01657
|
Research Institution | Notre Dame Seishin University |
Principal Investigator |
安江 美保 ノートルダム清心女子大学, 人間生活学部, 准教授 (80580729)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山崎 朱音 静岡大学, 教育学部, 講師 (40609301)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 表現系ダンス「対決」の指導内容 / 「動きをみる観点」と「動きの捉え方」の整理・照合 / 近年の文献から捉えた「典型教材」 / 「ひと流れの動き」を学ぶ学習過程 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,「専門家チームによる指導モデルの構築」と「熟練指導者・未熟練指導者の授業実践による指導モデルの検証」を交互に重ねながら,表現系ダンスの指導モデルの構築を行い,指導の一般化へつなぐことを研究の目的として4年計画で取り組んでいる。初年度(平成29年度)は,「指導モデル原案の構築」に向けて,主に,文献研究,2つの学会での口頭発表,指導モデル原案の作成,専門家チーム会議での協議を行ってきた。 学会での口頭発表は,これまで研究代表者と研究分担者がそれぞれに取り組んできた表現系ダンスの実践的な研究を,「双方向的で創造的な学びを実現する」ことに向けて,2人の協働作業により,新たな視点からさらに考察を深めて行った。 第68回日本体育学会(静岡大学)では「表現系ダンスにおける双方向的で創造的な学びを実現する指導について-小学校における表現「対決」の授業づくりのプロセスと熟練指導者・未熟練指導者の実践から見えてきた課題に着目して-」の演題で発表した。「対決」という題材において,授業作りのプロセスと,熟練指導者と未熟練指導者に共通に見られた課題と異なる課題の2つの面から,「対決の授業において何をどのように指導していくのか」についての成果と課題を整理することができた。 第37回日本スポーツ教育学会(茨城大学)では「創作ダンスの授業における指導者の指導経験の差にみる『動きをみる観点』」の演題で発表した。この発表は,研究分担者の2つの研究「動きをみる観点」(山崎2014)と「動きの捉え方」(山崎2011)を整理,照合し,熟練指導者と未熟練指導者の比較から考察するとともに,「新聞紙」の授業から明らかとなった指導のポイントを,他の題材・テーマへ応用することができないかの提案を試みたものである。これらの取り組みから,本研究のベースに必要な考えを模索することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成29年度は,4月から月に1~2回のペーズで,研究代表者と研究分担者が会議を行い,9月と10月の学会発表へ向けての準備と,11月に計画していた第1回専門家チーム会議に向けての準備を進めていった。第1回の専門家チーム会議では,学会発表の報告,「指導モデル」をどのように捉え何を明らかにしていくのかについての協議,今後の研究の進め方についての確認等が行われた。「指導モデル」をどのように捉えていくのかについての協議では,「イメージカードを使った指導」や「運動課題を提示する指導」等,他に応用のきく指導のモデルをつくることなのか,初心の指導者でも指導が可能な「指導案モデル」をつくることなのか,などといった議論が行われた。 その後,第1回の専門家チーム会議での協議を受けて,研究代表者と研究分担者で「指導モデル案」をどのように捉えるのかについて議論を重ね,2月の第2回専門家チーム会議で「他の題材・テーマでもある程度応用のきく学習過程案」と「初心の指導者でも指導が可能な指導モデル案」の両者を意識した指導モデルの原案を「小学校低学年」「小学校中学年」「小学校高学年,中学校1,2年」の3つの発達段階ごとに1つずつ提案した。第2回の専門家チーム会議では,取り上げる題材・テーマについて,なぜそれを取り上げるのか,何をもって典型教材と捉えるのか,初心の指導者でも指導可能なモデル案にするには,その時間に取り上げる題材ならではの動きのポイントを,学習者にどのように指導し(大事なことを習得するところ),その後の活動で学習者が学んだことを主体的に生かしていく(学んだことを活用するところ)で指導者がどのように関わっていくのかを分かりやすく示す必要があることが確認された。平成29年度は,「指導モデル」に関する基礎理論を固めることに時間をかけたため,当初の計画よりやや遅れている状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度の研究の進捗状況を受けて,今後は,以下の内容を中心に研究を推進していく。本研究で構築していく「指導モデル」とは,2つの学習場面に限定した指導場面を映像化したものと,初心の指導者でも指導可能な指導案モデルの両者を融合させた内容をさす。 (1)指導モデルとして取り上げる題材・テーマを典型教材として設定する根拠を文献研究により示す。(2)「双方向的で創造的な学び」を実現するポイントとなる「大事なことをみんなでやってみる活動」「学習者が主体的に楽しさをひろげる活動」の2つの学習場面に限定した指導場面の映像化を行う。(3)典型的な題材・テーマによる指導案モデルの再検討 (4)2つの学習場面に限定した指導場面を映像化したものと指導案モデルを元に熟練指導者に実践してもらい,成果と課題を明らかにし,指導モデルを再構築する。(5)再構築した指導モデルを元に未熟練指導者に実践してもらい,成果と課題を明らかにし,指導モデルを再構築する。(6)表現系ダンスにおける指導の原則的な内容を整理,提案し,表現系ダンスの指導の一般化へつなぐ。 平成30年度の研究の推進の柱は,(2)の指導モデルの映像化と熟練指導者の実践である。 典型的な題材・テーマにおいて,双方向的で創造的な学びの実現に向け,指導者が何をどのように指導するのかという指導のストーリーを描きながら映像化に取り組んでいく。
|
Causes of Carryover |
当初の計画では,平成29年度内に研究の基礎理論かためと指導モデル案の検討を終え,年度末に備品を購入して次年度の実践に備える予定だった。ところが,研究の基礎理論かために,予定以上に時間を費やしたため,ビデオカメラなどの備品の購入までに至らなかった。 平成30年度は,前年度に購入予定だったビデオカメラ等の備品を購入し,「指導内容の映像化」と「熟練指導者の授業実践の収録」に使用する。
|