2019 Fiscal Year Research-status Report
必修期の「表現系ダンス」における双方向的で創造的な学びを実現する指導モデルの構築
Project/Area Number |
17K01657
|
Research Institution | Notre Dame Seishin University |
Principal Investigator |
安江 美保 ノートルダム清心女子大学, 人間生活学部, 准教授 (80580729)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山崎 朱音 静岡大学, 教育学部, 講師 (40609301)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 本時の課題と重点課題との関連性 / 「戦い」と「新聞紙の表現」に共通した学び / 「繰り返し」と「動きを追い込む」の重点化 / 「体を極限まで使う面白さ」の押さえ方 / 示範の練習やDVD視聴の代わりとなる方法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,「表現系ダンスの指導案モデルの作成」と「熟練指導者・未熟練指導者の授業実践による指導案モデルの検証」を交互に重ねながら,表現系ダンスの指導内容及び指導方法を探究し,指導の一般化へつなぐことを研究の目的として4年計画で取り組んでいる。3年目の2019年度は,前年度の熟練指導者の検証授業から明らかとなった課題を元に,指導案モデルの形式から見直し,教材「2人の戦い」と「新聞紙を使った表現」において,通常の指導案の「学習活動」「教師の働きかけ」に加えて,「活動や働きかけの意図」「言葉がけの例」の2項目を加えたさらに詳細な指導案を再構築した。そして,再構築した指導案モデルによる6名の未熟練指導者の検証授業を,2019年10月~2020年2月に実施した。内訳としては,小学校3年で2クラス,5年で2クラス,中学校1年で1クラス,2年で1クラスである 成果としては,「2人の戦い」「新聞紙を使った表現」の両授業において,本時の課題に向けての重点課題を設定したことが指導内容をより分かりやすくしたこと,示範の内容に指導者の指導内容への理解度が反映されていて,示範の動きの重要性が改めて確認されたこと,示範で見せた後に全員で動いてポイントを押さえる活動が加わったことが有効であったこと,指導案上に活動の意図や言葉がけの例があったことは未熟練指導者の大きな助けになったこと等があげられた。 課題としては,「2人の戦い」と「新聞紙を使った表現」に共通する「体をねじる」や「対極の動き」などが連続している学びとして指導者に意識されにくかったこと,重点課題の設定は有効だったが,互いに関連し合っているものとして受け止められにくかったこと,「研究者と行った示範の練習」や「指導法に関する既成のDVD視聴」がなくても表現系ダンスの授業を行えるようにする方法の検討が必要なことがあげられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1年目の平成29年度は,先行研究の整理と,専門家会議を何度か持ちながら双方向で創造的な学びを実現するための指導案モデルの作成を進めた。2年目の平成30年度は,4名の熟練指導者による指導案モデルの授業検証(小学校3年1クラス,小学校5年1クラス,中学校1年2クラス)を行い,指導案モデルの成果と課題を洗い出した。そして,そこで明確にされた課題を克服するために,専門家チーム会議を持ちながら,3年目の令和元年度に指導案モデルの再構築を進め,その年の10月から令和2年の2月にかけて6名の未熟練指導者の検証授業を行った。 4名の熟練指導者と6名の未熟練指導者の実践においては,岡山県,千葉県,東京都の小学校及び中学校に協力をいただいた。特に,未熟練指導者の実践では,実践経験の少ない授業者ばかりのため,検証授業の約2週間前に協力校へ出向いて授業の説明と,実技を伴った示範の教材研究を行ってきた。研究代表の安江と研究分担者の山崎と連絡を密に取りながら,主に「2人の戦い」を安江が,「新聞紙を使った表現」を山崎が担当して検証授業の観察,収録を実施してきた。また,令和2年2月に行った小学校3年と5年の「新聞紙を使った表現」の検証授業では,安江,山崎の両者が揃って観察,収録を行うことができ,実際に観察した同じ授業を元に協議をする中で,授業を考察する視点の明確化と共通理解を進めることができた。 熟練指導者の実践後,令和元年の3月に専門家チーム会議を行い熟練指導者の成果と課題を洗い出した。専門家チームのメンバーで協議することにより,様々な角度から授業を検証することができ,指導案モデルの再構築に向けて大きな力となった。その後,研究代表と研究分担との研究協議を5月,8月,令和2年の2月,3月と重ねながら,指導案モデルの再構築と授業の検証を進め,当初の予定通り令和元年末までに全ての検証授業を終えることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は,「表現系ダンスの指導案モデルの作成」と「熟練指導者・未熟練指導者の授業実践による指導案モデルの検証」を交互に重ねながら,表現系ダンスの指導内容及び指導方法を探究し,指導の一般化へつなぐことを研究の目的としている。研究4年目の令和2年度は,報告書1本,論文2本を作成することによって研究のまとめを行う。 (1)【研究報告書】必修期の表現系ダンスにおける双方向的で創造的な学びを実現する指導モデルの構築-固有の質感を持った「2人の戦い」と多様な質感を持った「新聞紙を使った表現」の指導案モデルの構築過程及び検証授業から明らかになったこと- (2)【論文1】必修期の表現系ダンスにおける双方向的で創造的な学びを実現する指導案モデルの構築(1)-「2人の戦い」の指導案モデルの構築過程及び検証授業から明らかとなったこと- ①双方向的で創造的な学びとなっている授業だったか ②教師は何を指導し児童生徒は何を学んだのか ③「2人の戦い」の検証授業から導き出された表現系ダンスにおける基礎・基本とは何か (3)【論文2】必修期の表現系ダンスにおける双方向的で創造的な学びを実現する指導案モデルの構築(2)-「新聞紙を使った表現」の指導案モデルの構築過程及び検証授業から明らかとなったこと- ①双方向的で創造的な学びとなっている授業だったか ②教師は何を指導し児童生徒は何を学んだのか ③「新聞紙を使った表現」の検証授業から導き出された表現系ダンスにおける基礎・基本とは何か
|
Causes of Carryover |
研究計画を立てた段階では,2019年度の未熟練指導者の実践について,研究代表の安江と研究分担者の山崎の両者が協力校へ出向き,6つの授業全てについて観察,収録を行う計画を立てていたが,両者の予定と協力校の予定を調整することが難しかったため,分担して授業の観察,収録を行ってきた。その分,宿泊費,交通費が削減された。また,当初計画していた専門家会議の開催回数も,5人全員が揃う日程を調整することが難しかったため,対面での専門家会議の回数が減り,メール会議などで指導案モデルを検討する方法をとることが多くなった。その分の旅費や謝金が削減された。さらに,授業の観察,収録が立て込んでいたことから,研究分担者が購入を予定していたパソコンの注文が遅くなり,来年度に注文することとなった。以上の理由から,次年度使用額が生じている。 来年度は,研究のまとめに向けて,研究代表(安江)と研究分担者(山崎)の会議と専門家チーム会議(5人による)を持つための交通費や謝金,研究報告書や論文などの成果物の印刷代,研究分担者が購入するパソコン代等に使用する予定である。
|