• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

高等専門学校の特色を生かした保健体育教育のカリキュラム開発とモデルの創出

Research Project

Project/Area Number 17K01660
Research InstitutionKure National College of Technology

Principal Investigator

佐賀野 健  呉工業高等専門学校, 人文社会系分野, 教授 (80311075)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒木 祥一  津山工業高等専門学校, 総合理工学科, 准教授 (50321477)
丸山 啓史  呉工業高等専門学校, 人文社会系分野, 准教授 (70708651)
柴山 慧  広島商船高等専門学校, その他部局等, 准教授 (50735652)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords保健体育科教育 / 高等専門学校
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、全国の高等専門学校(以下、高専とする)において保健体育の授業がどのように実施されているのか、授業カリキュラム、授業形態、教育内容について、またこれまでの保健体育科の教育成果について明らかにし、高専の特色を生かした保健体育カリキュラムの開発およびモデルを創出することであった。
令和元年度は前年度に実施した全国の高専に所属する体育教員への質問紙調査を分析し、次のような結果が得られた。高専の体育教員は,高専の制度的特徴やモデルコアカリキュラムの影響から、高校とは違った授業を設計していた。また、学生の創造性や社会的スキル、スポーツへの愛好性の育成、ストレス発散、価値観の拡大といった目的を持って授業を実施していることが明らかになった。このような体育教員の授業に対する考え方が、高専の体育授業における現状や特色を形成していた。そして、女性教員が少ないこと、大学院での学びを授業に活用している教員、保健体育科の教員免許を保有していない教員が在籍していることなどから、高専の体育教員自体もまた、高専における体育授業の現状や特色を構成する要素となっていると考えられた。
また、高専における体育教員において部活動の指導も重要な業務の一部となっているため、高専の入学者における部活動に対する意識についても調査した。その結果、中学において部活動の経験がある学生は97.7%であった。また、回答者の92.1%が高専において部活動に所属する予定があるとした。その部活動に所属したいと思った時期については入学後が最も多く47.3%であったが、志望校選択時に所属したいと考えたという回答が34.6%であった(全体では 32.1%)。そのため、入学者の約3割が部活動を意識して志望していることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和元年度までに、特徴的な保健体育授業の実践や高校や大学とは異なる高専教員に必要な能力に関して調査用紙を作成し、全国の国公私立57高専62キャンパスに所属する保健体育教員を対象にアンケートを実施した。回答は55キャンパス(89%)の保健体育教員から回答を得て、統計的な分析や結果の考察を完了した。これと同時に特徴的な保健体育授業を実践している高専のピックアップし、実地調査を令和2年2~3月に実施する予定であったが、新型コロナの影響により、全国の高専への出張予定がキャンセルとなったため、令和2年度にその予定が変更となったため「やや遅れている」とした。

Strategy for Future Research Activity

今年度の前半までに特徴的な教育実践を行っている高専をピックアップし、実地調査を行い事例的な分析を行う予定である。しかし、新型コロナの影響もあり予定通りの出張や実地調査ができない可能性もある。その場合はインターネットの遠隔対話システム(例えばOFFICE365)を用いて、全国の高専の体育教員に対してインタビュー形式で調査を実施する予定である。また、高専に入学した新入生を対象とした運動経験等に関する調査も実施できればと考えている。そして、今年度の後半に、これまでの研究成果をまとめ、高専独自の特色ある保健体育カリキュラムモデルの創出を目指す予定である。

Causes of Carryover

令和元年度において特徴的な保健体育授業や実践を行っている高専への実地調査のための研究代表者、共同研究者や連携研究者の国内旅費を主に計上していたが、新型コロナ等の影響による研究計画の修正により令和2年度に実施することとなったために次年度使用が生じた次第である。これとともに、論文作成や学会発表のための研究打ち合わせや研究資料の収集のための旅費、研究成果発表のための旅費、報告書作成等に使用する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] わが国の体育授業における創造性教育について2020

    • Author(s)
      柴山慧・ 橋本真・高見健太郎・大和田寛
    • Journal Title

      広島商船高等専門学校紀要

      Volume: 第42号 Pages: 7-11

  • [Journal Article] 高専入学者の部活動に対する意識2019

    • Author(s)
      幸田三広・行平真也・北哲也・南雅樹・一箭フェルナンドヒロシ・伊藤耕作・佐賀野健・荒木祥一・柴山慧・宇野直士
    • Journal Title

      日本高専学会誌

      Volume: 第24巻 第2号 Pages: 45-50

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 第54回全国高等専門学校体育大会 大会REPORT2019

    • Author(s)
      柴山慧
    • Journal Title

      陸上競技マガジン

      Volume: 10月号 Pages: 164-165

  • [Presentation] 体育授業における創造性教育の基礎的研究 -先行研究からの考察を中心に-2020

    • Author(s)
      柴山慧
    • Organizer
      第56回大阪体育学会
  • [Presentation] 高専の体育におけるフライングディスクに関する授業実践研究 -質問紙調査の結果を中心に-2020

    • Author(s)
      松田雄大・柴山慧・藤島廉
    • Organizer
      第56回大阪体育学会
  • [Presentation] 高等専門学校における体育授業の現状についての基礎的研究 -体育教員の授業観をもとに-2020

    • Author(s)
      橋本真・柴山慧
    • Organizer
      第56回大阪体育学会
  • [Presentation] 保健体育科の授業における地域課題解決型学習の実践と成果について -地域愛着感情も含めた成果の検討-2019

    • Author(s)
      柴山慧・橋本真
    • Organizer
      第70回日本体育学会
  • [Presentation] The development for solving community problems learning in health and physical education lesson2019

    • Author(s)
      Kei SHIBAYAMA, Shin HASHIMOTO
    • Organizer
      TAFISA World Congress 2019,Tokyo
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi