• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

メンタルトレーニングにおけるナラティヴアプローチ(語りベース)の効果機序

Research Project

Project/Area Number 17K01664
Research InstitutionKokushikan University

Principal Investigator

中込 四郎  国士舘大学, 体育学部, 特別任用教授 (40113675)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsアスリート / 事例 / ナラテフィヴ / スポーツカウンセリング / グループ箱庭
Outline of Annual Research Achievements

アスリートの競技力向上・実力発揮を目的としたカウンセリングアプローチ(ナラティヴアプローチ)の有効性ならびにその機序を明らかにすることを目的に、本年度は以下の課題について検討がなされた。
・カウンセリングならびに心理療法における心理相談の有効性や治療理論について関連の図書を参照し、本研究計画で仮説的に設定した4つの効果機序について検討した。また、近年のスポーツ心理学ならびにメンタルトレーニングで関心が払われている「マインドフルネス」「ハーディネス」「レジリエンス」と、J.キーツの提唱した「ネガティブ・ケーパビリティ」(負の受容力、葛藤保持能力、消極的受容能力、ほか)との関連性についても検討を行い、継続課題となった。
・「大学卒業後”もう少し<競技を>続けたい”と来談した競泳選手の心理サポート事例」と題して相談事例をまとめ、そしてクローズドな研究会で発表し、意見を求めた。本事例に対して、2年3ヶ月の間に57セッションの相談が行われた。いくつかの内的変化が認められたが、そのなかで特に、個の確立あるいは自己信頼感の向上がその後の実力発揮の心理的背景に認められた。
・チームスポーツのメンタルトレーニングと位置づけ、「グループ箱庭」技法を適用したこれまでに本研究代表者が関わってきた実践例を再分析、検討した。その結果、当初まとまりのなかった箱庭作品がセッションを重ねるに従って、共通のイメージが共有された作品となっていった。その背景には、箱庭作業を通じてメンバー間でのコミュニケーションが促進され、自己他者理解が深まり、さらにチームが抱える競技現場での課題への取り組みの触媒となっていたことが考えられた。グループ箱庭の適用については、さらに研究期間内に異なるスポーツ種目のチームからの協力を得ながら実施し、その有効性の機序ならびに実施上の留意点、他をより明確にしていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究代表者がこれまでに行ってきたアスリートの相談事例についてもう少し分析資料を増やすすべきではあったが、全般的には、「おおむね予定通り進んでいる」と受けてめている。

Strategy for Future Research Activity

近年、ナラティヴアプローチにおいては、単に研究方法や研究者側の情報収集と位置付けるのではなく、情報提供者が特定の課題に基づいて自身のライフストーリを語り直すことにより、内的変容が期待されている。こうした視点は、カウンセリングや心理療法と重なるところがあり、アスリートが広義のパフォーマンスを振り返るあるいは語り直すことの意味を明らかにする手がかりともなる。特に、アスリートの場合は、身体や動きの語りが多く、それらの語りを通してどのような心理的作業が共時的になされているのかに注目する必要が有る。本年度は、引き続き相談事例の分析を行うと同時に、ナラティヴアプローチやライフヒストリー研究を扱った著書や論文を読み込み、本研究課題に取り組むことになる。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由としては、当初予定していた国内学会での発表なたびに研究情報の収集を見送ったこと、ならびに研究資料の収集、整理のための補助者の謝金の支払いが少なかったことがある。平成30年度はダブリン(アイルランド)での発表を予定し、そのおり、研究協力者1名の渡航費の補填を考えている。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 運動有能感の高い高校生の自伝的記憶の特徴2018

    • Author(s)
      奥田愛子、中込四郎、今井義尚
    • Journal Title

      びわこ学院大学・びわこ学院短期大学部研究紀要

      Volume: 9 Pages: 87-94

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「できた!」の瞬間、人の心には何が起こっているのか?2018

    • Author(s)
      中込四郎
    • Journal Title

      Sports Japan

      Volume: 36 Pages: 12-14

  • [Journal Article] スポーツが育てるレジリエンスー可能性を阻害するスポーツ経験の特徴2017

    • Author(s)
      中込四郎
    • Journal Title

      児童心理

      Volume: 71 Pages: 79-85

  • [Journal Article] アスリートのカウンセラー心理臨床の広場2017

    • Author(s)
      中込四郎
    • Journal Title

      心理臨床の広場

      Volume: 10 Pages: 18-19

  • [Presentation] アスリート臨床の道―これまでの歩みと未来―2018

    • Author(s)
      中込四郎
    • Organizer
      日本臨床心理身体運動学会資格認定講習会
    • Invited
  • [Presentation] The psychology mechanism involved in Group Sandplay’s positive effect on team performance.2017

    • Author(s)
      Shiro Nakagomi
    • Organizer
      14th World ISSP Congress of Sport Psychology, Sevilla, Spain
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The relationship between attitudes toward sport and the characteristics of auto biographical memories in high school students2017

    • Author(s)
      Aiko Okuda and Shiro Nakagomi
    • Organizer
      14th World ISSP Congress of Sport Psychology, Sevilla, Spain
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 運動有能感の高い高校生の自伝的記憶の特徴2017

    • Author(s)
      奥田愛子、中込四郎
    • Organizer
      日本スポーツ心理学会第44会大会、大阪
  • [Presentation] 「もう少し<競技を>続けたい」と来談したアスリートの事例2017

    • Author(s)
      中込四郎
    • Organizer
      つくば事例検討会
  • [Book] シリーズ心理学と仕事:スポーツ心理学2018

    • Author(s)
      中込四郎、立谷泰久、土屋裕睦、鈴木敦、田中ウルヴェ京、村上洋子、土肥美智子、荒井弘和、坂本昭裕、奥田愛子
    • Total Pages
      161
    • Publisher
      北大路書房
    • ISBN
      978-4-7628-3008-2

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi