• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Establish new stretching method to improve muscle contraction reaction and recovery time after muscle fatigue

Research Project

Project/Area Number 17K01672
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

前田 慶明  広島大学, 医歯薬保健学研究科(保), 講師 (10536783)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浦邉 幸夫  広島大学, 医歯薬保健学研究科(保), 教授 (40160337)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsサイクリックストレッチング / スタティックストレッチング / 筋収縮反応速度 / 疲労課題 / 筋疲労後の回復時間
Outline of Annual Research Achievements

平成29 年度の本実験において,男性アスリートに筋疲労前後の筋硬度を検証するための評価する機器やそれに関わる消耗品などを購入した.また,筋疲労プロトコールの検証やストレッチングの適切な実施時間を設定するための予備実験を実施し,関連する先行研究の検討によるストレッチングプロトコール,評価方法の検討,ストレッチング介入研究を実施するための対象者の募集を実施した.
本研究では,まず男性アスリート5名にサイクリックストレッチングとスタティックストレッチングを実施し,異なるストレッチング方法の急性効果を筋硬度の変化を超音波や筋硬度計を使用して確認した.また,疲労課題(連続ジャンプ)後の身体パフォーマンステストとして,跳躍高(Squat Jump,Counter Movement Jump)を実施し,その効果を確認した.その結果,サイクリックストレッチングではスタティックストレッチングと同様に筋粘弾性が高まり,筋硬度が低くなることが確認できた.また,身体パフォーマンスでは,SSは筋疲労後の跳躍高の改善を示すことが確認できた.これらの結果を踏まえて,サイクリックストレッチングとスタティックストレッチングのストレッチング介入方法を決定した.
今後,対象者をサイクリックストレッチング群とスタティックストレッチング群に分けてストレッチングプログラムを実施し,疲労前後での各種のストレッチングにおける筋収縮反応や筋硬度への効果を示すとともに,このプログラムのスポーツ現場での普及を実施していく予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は,疲労課題後のCSとSSの長期実施による筋収縮反応や筋疲労後の回復時間,筋腱の粘弾性と筋硬度,身体パフォーマンスの効果を検証するため,筋収縮反応や筋硬度を測定するための機器は必須である.筋の粘弾性と筋硬度を測定するための機器や付属品の納品が予定より遅れた.その結果,全体に多少の遅延が生じている.平成29年度は男性アスリートを被験者として,ストレッチングの適切な実施時間を設定するための予備実験の実施,評価方法を検討した.その予備的研究の結果と本研究に関連する先行研究の結果を踏まえて,疲労課題前後でのストレッチング介入のプロトコールについて検討した.

Strategy for Future Research Activity

平成30年度はアスリートを対象としたストレッチングをCS群(10名),SS群(10名)に無作為に分けて,ストレッチング介入を実施していく予定である.そして,介入前後で疲労課題後の筋腱の粘弾性や筋硬度,身体パフォーマンステストを実施し,その介入効果判定を実施する.筋収縮反応速度の評価には,筋収縮反応速度測定機器で測定する.筋硬度の評価には,超音波画像診断装置を用いて腓腹筋内側頭の羽状角を測定する.身体パフォーマンステストは跳躍高や動的バランスを評価することが出来るDynamic Postal stability Indexを実施する.実験終了後にデータ分析を行い,スポーツ関連学会,雑誌での論文発表を行う予定である.

Causes of Carryover

本実験の実施に必要な物品の購入,研究成果を国内外で開催される学会での発表や本実験で実施したストレッチング方法の普及を行うための旅費,論文投稿に必要な費用などが必要である.
次年度使用額が生じた理由として,既存の機器を工夫して使用することにより,当初購入を検討していた機器を購入しなくても測定可能になったためである.
次年度の研究費は,物品では筋収縮反応速度を測定する際に必要な電極や,筋腱の粘弾性を測定するために必要な音響カプラーなどの消耗品,解析に必要な環境(ソフトウェアなど)の購入に使用する.旅費については,今年度の研究成果にて,本実験の成果発表を国内外の学会にて発表するための旅費として使用する.また,論文投稿に関わる費用に使用する.

  • Research Products

    (5 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] The acute effects of static and cyclic stretching on muscle stiffness and hardness of medial gastrocnemius muscle.2017

    • Author(s)
      Maeda N, Urabe Y, Sakai S, Tsutsumi S, Fujishita H, Kobayashi T, Asaeda M, Hirata K, Mikami Y, Kimura H
    • Journal Title

      Journal of Sports Science and Medicine

      Volume: 16 Pages: 514-520

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 筋疲労後のストレッチング方法の違いが跳躍高に与える影響2017

    • Author(s)
      沼野崇平,浦辺幸夫,酒井章吾,前田慶明
    • Organizer
      第22回広島県理学療法士学会
  • [Presentation] The acute effect of cyclic stretching for the gastrocnemius muscle and Achilles tendon hardness using Ultrasound Real-time Tissue Elastography.2017

    • Author(s)
      Sakai S, Urabe Y, Maeda N
    • Organizer
      Asian Society of Kinesiology 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The acute effect of cyclic stretching on muscle hardness and strength on medial gastrocnemius muscle2017

    • Author(s)
      Maeda N, Urabe Y, Numano S, Morikawa M, Shogo S
    • Organizer
      5th 1M-World Congress in Sports & Exercise Medicine 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Assessment of muscle contraction changes in quadriceps and gastrocnemius muscles after continuous single-leg counter movement jump.2017

    • Author(s)
      Fujishita H, Urabe Y, Maeda N, Hirata K, Mikami, Y, Kimura K
    • Organizer
      5th 1M-World Congress in Sports & Exercise Medicine 2017

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi